ブログ | 福井県おおい町・小浜市で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

ブログ

小浜市に注文住宅を検討している方必見!費用を抑えるコツを紹介します!

(2021年04月02日)

「注文住宅を建てたいが、費用を抑える方法は無いだろうか。」

小浜市にお住まいで、このようにお考えの方はいらっしゃいませんか。
費用がネックになり、注文住宅の購入をためらってしまう方も多いですよね。
そこで今回は、注文住宅にかかる費用を抑えるコツを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□注文住宅の費用の内訳を知ろう!

注文住宅の費用を抑えるためには、まず費用の種類を知っておくことが重要です。
家を建てるためにかかる費用は、大きく3つあります。

1つめは、本体工事費です。
これは、建物本体にかかる費用を指します。
具体的には基礎工事や家の骨組み、内外装から屋根まで、建物にかかる費用は全て本体工事費に含まれます。
総費用の7~8割が本体工事費ですが、家の建て方によって価格が大きく変動します。

2つめは、付帯工事費です。
付帯工事費は、建物本体以外にかかる費用です。
具体的にはフェンスや庭、外壁や駐車場の取り付けが付帯工事費に含まれます。
総費用のおよそ1.5~2割を占めるのがこの費用です。

3つめは、諸費用です。
これは住宅ローンの手続きや登記費用といった、家を建てる際に必要な手数料を指します。
諸費用の注意点は、支払いのほとんどが現金になる点です。
支払いのタイミングで困ることが無いように、きちんと準備しておきましょう。

□費用を抑えるコツをご紹介します!

前の章で、注文住宅にかかる費用の内訳を紹介しました。
ここからは、本体工事費を抑える方法について見ていきましょう。
方法はたくさんありますが、今回は3つ紹介します。

1つめは、建物の形や間取りをシンプルにすることです。
形をシンプルにすれば、使用する資材の量が少なく済み、建築にかかる人件費や工費も削減できます。
同様に間取りをシンプルにすれば、壁の数が減って大幅なコストダウンにつながります。
さらに部屋数を少なくすれば採光や風通しが良くなるため、生活費も抑えられるでしょう。

2つめは、水回りをまとめることです。
水回りの設備を集中させると、配管工事費を削減できます。
間取りを設計する際は、トイレやお風呂、洗面所が隣同士になるよう心がけましょう。

3つめは、収納スペースをまとめておくことです。
収納スペースは、思いのほか工費がかかります。
収納を設計する場合、広いスペースを1カ所だけ用意する方が費用を抑えられます。
最近は安くてもデザイン性の高い収納グッズが売られているため、どうしても複数の収納場所が欲しい方は、そちらの購入を検討してみてください。

□まとめ

今回は、注文住宅にかかる費用の内訳や費用を抑える方法について紹介しました。
工夫次第で、大幅に費用を抑えられます。
注文住宅の費用に関して困っている方がいれば、一度当社へご相談ください。

注文住宅の予算を検討中の方必見!予算オーバーしない予算の決め方をご紹介します

(2021年03月23日)

注文住宅をお考えの方で、予算についてお悩みの方はいらっしゃいませんか。
注文住宅は、自分好みにアイデアを取り入れられるため、最初に決めていた予算を超えてしまう可能性がありますよね。
今回は、予算オーバーしない注文住宅の予算の決め方についてご紹介します。
ぜひ、参考にしてみてください。

□注文住宅の予算を決める手順をご紹介します!

まず、住宅の購入時にどのくらいの額を自己資金に充てるかを決めます。
住宅の価格は、購入時にかかるお金と購入後にかかるお金の合計です。
貯蓄額の中でどのくらいを残し、どのくらいを自己資金に充てるかを決めます。
また、全ての貯蓄を購入資金に使うのではなく、初期費用や生活費に使うために確保しておきましょう。

次に、住宅ローンの借入金額を決めます。
融資額は、金利をもとに総支払金額を計算してから決めます。
どのくらいのお金を毎月返す必要があるのかを明らかにしておきましょう。
またローンを無理なく返済するために、計画を立てることをおすすめします。

そして、住宅購入資金の限度額を決めます。
自己資金とローンの借入金額が決まると、購入資金を決定できます。
注文住宅で土地も購入する場合は、購入資金の全てを建物に使えないため注意しましょう。
そのため、借入資金や土地の値段が決まってから、建物に使える予算を決めると良いでしょう。

□注文住宅の予算を超えないようにするためには?

予算を超えそうな場合は、窓の大きさを小さくすることや床面積を小さくすることで費用を抑えられますが、自分好みの住宅を作る際は妥協したくないですよね。
そこで、工務店やハウスメーカーに相談することをおすすめします。
工務店やハウスメーカーは家作りを専門としているため、費用を抑える知識も豊富です。

希望の条件を工務店やハウスメーカーに伝え、どの箇所で費用を抑えられるのかを相談しましょう。
そのために、まずは信頼できる工務店やハウスメーカーを探すことをおすすめします。
自分の思っていることを伝えられ、新しいアイデアを考えることや相談にのってくれる専門家がいることはとても心強いですよね。

□まとめ

この記事では、予算オーバーしない注文住宅の予算の決め方についてご紹介しました。
自己資金とローンの借入金額を計算してから、建物に使うお金を決めましょう。
予算を超えないためには、信頼できる工務店やハウスメーカーとのやりとりが大切です。
住宅購入に関してお悩みの方はぜひ当社までお問い合わせください。

シンプルな注文住宅を検討中の方必見!シンプルなリビングについてご紹介します

(2021年03月16日)

注文住宅をお考えの方で、シンプルな住宅をイメージしている方はいらっしゃいませんか。
シンプルな住宅はすっきりした印象になるため、憧れている方も多いでしょう。
そこで今回は、シンプルなリビングを作る方法についてご紹介します。
是非、すっきりした住宅を作る際の参考にしてみてください。

□シンプルな空間を作る方法をご紹介します!

シンプルな空間を作るにはいくつかの方法がありますが、ここでは3つご紹介します。

まず1つ目は、お部屋を広く感じさせる間取りにすることです。
シンプルな住宅を作るには、可能な限り間仕切りを減らすことが大切です。
そうすることで、お部屋全体が広くなり、開放感が出ますね。
また、お部屋の扉を設置せずに仕切ったり、ガラス製の間仕切りを活用したりしてみてはいかがでしょうか。

2つ目は、空間をすっきり見せるための収納を作ることです。
シンプルな空間は、物が綺麗に整理整頓されていますよね。
そのため、収納にこだわり、常に整理された状態を保つことが大切です。
収納スペースをたくさん作るとお部屋が狭くなってしまいますが、多くの物がしまえる大容量の収納を作る方がすっきりするしょう。

3つ目は、素材感にこだわることです。
シンプルにこだわりすぎると、「地味」「殺風景」といった印象を与えてしまうかもしれません。
そのため、住宅で使う素材にこだわることが大切です。
白を基調としたお部屋の場合は、ポイントにステンレスや木目調のものを取り入れてみてはいかがでしょうか。

□シンプルなリビングにするには?

リビングは住宅の中で長い時間を過ごすお部屋のため、特にこだわりたい方が多いのではないでしょうか。
リビングをシンプルな雰囲気にしたいけれど、少しアクセントを入れたいという方には、壁の1面を色のついた壁にすることをおすすめします。
そうすることで、自然に華やかな印象になりますね。

また、シンプルなお部屋にしたい方の多くは、白とナチュラルウッドの組み合わせを取り入れています。
白とナチュラルウッドの組み合わせはシンプルな印象ですが、清潔感もあります。
そのため、統一感が出て落ち着いた空間が作れますね。

□まとめ

この記事では、シンプルなリビングを作る方法についてご紹介しました。
シンプルな空間を作るには、間取りや収納、素材感が重要です。
また、壁の1面に色のついた壁紙や、白と木目の組み合わせを取り入れると良いでしょう。
当社では、お客様のご希望の注文住宅を提案しますので、お気軽にお問い合わせください。

注文住宅のローンはいつから申し込むの?注文住宅のローンについてご説明します

(2021年03月09日)

小浜市やおおい町にお住まいで、注文住宅の住宅ローンにお悩みの方はいらっしゃいませんか。
住宅を建てるには多くのお金が必要なため、住宅ローンについて知っておく必要がありますね。
ここでは、注文住宅のローンについてご紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。

□住宅ローンを組む時期とは?


住宅を建てるには多くのお金が必要なため、ほとんどの方はローンを組みますよね。

まず、住宅を契約する前にローンの事前審査を行いましょう。
ローンの審査には、事前審査と本審査があります。
事前審査をしておくことで、大まかな金額を把握できるためおすすめです。

また、住宅ローンの融資実行は住宅の引き渡しの時に行われます。
住宅と土地を抵当にして、完成した住宅がローンを借りる本人の持ち物と確定するまでは融資を受けられません。
住宅の完成後に登記を行い、本調査に通るとようやく融資が受けられます。
そのため、事前審査に通るだけでは融資が受けられないことに注意しましょう。

さらに、住宅の購入から工事が完了するまでに諸費用がかかる場合があります。
請負契約時や着工時、上棟をする際にそれぞれ支払いがあります。
自己資金で払うことが難しい場合は、「つなぎ融資」を受けることをおすすめします。
つなぎ融資は、住宅と土地の抵当なしで借りられるため、諸費用を払えるようになります。

□融資が実行されるまでに気をつけることについてご紹介します!


まず1つ目は、融資が実行されるまでの諸費用を知っておくことです。
融資が実行されるまでに、印紙税や登録免許税、司法書士手数料、地震・火災などの保険料などがかかります。
契約書に貼る印紙税は、住宅の金額が高くなればなるほど高くなります。
また、司法書士に登記の手続きを依頼する方が多く、おおよそ3〜7万円かかります。

2つ目は、適用される金利を把握しておくことです。
ローンの返済額について考える時に、金利を把握することは大切ですね。
この時、住宅の契約をした時の金利ではなく、ローンが実行された時の金利を確認することを覚えておきましょう。
景気によって金利は変わるため、ローンが実行された時の金利を確認し、コストを把握しておくことが大切です。

□まとめ

この記事では、注文住宅のローンについてご紹介しました。
住宅ローンの融資は、住宅の引き渡し時に実行されます。
融資が実行されるまでに、住宅の諸費用を把握することや適用される金利について知っておく必要があります。
住宅を購入する際にご不明点がありましたらお気軽にご連絡ください。

子育て世代の方必見!子育てしやすい間取りの注文住宅をご紹介します

(2021年03月02日)

お子さんがいらっしゃるご家庭で注文住宅に興味のある方はいらっしゃいませんか。
注文住宅では、お客様のご要望に応じて子育てのしやすい間取りを作れます。
そこで今回は、子育てのしやすい間取りの注文住宅をご紹介します。
是非、間取りを考える際の参考にしてみてください。

□子育てのしやすい間取りとは?

小さいお子さんがいらっしゃるご家庭では、お子さんを見守れる間取りにすることが大切です。
ここでは、3つのポイントをご紹介します。

まず1つ目は、家事が効率良くできる動線にすることです。
食事の準備や洗濯などの家事は、お子さんを見守りながらしたいですよね。
そのため、家事を効率的にできる動線を意識した間取りにすることをおすすめします。
そうすることで、気持ちや時間に余裕ができますね。

2つ目は、畳のスペースを作ることです。
畳のスペースは、キッチンにいてもお子さんと目が合う位置に作ることをおすすめします。
その空間では、添い寝やおもちゃ遊びができますね。
また、畳の下に収納を作ることで、遊具などを片付けられるでしょう。

3つ目は、オープンキッチンにすることです。
オープンキッチンは、食事の準備をしていてもお子さんの様子が見えますよね。
そのため、お子さんに声をかけやすく、コミュニケーションがとりやすいためおすすめです。

□子どもの成長に合わせた間取りにするには?


お子さんが小さく、ご兄弟がいらっしゃる場合は、子ども部屋を広く作ることをおすすめします。
お部屋が広いと、成長してそれぞれのお部屋が欲しくなった場合に仕切れますね。
そのため、自由自在なお部屋作りをすることを意識しましょう。
また、お子さんが一人暮らしを始める時は、仕切りを外すことでお部屋を広くできますね。

さらに、お子さんがワクワクするロフトを作っても良いですね。
お子さん自身は、ロフトが秘密基地のように感じ、親御さんもお子さんの様子が見えるため、取り入れる方が多いです。

しかし、ロフトは階段を固定できないことがデメリットとして挙げられ、お子さんが安全に階段を使えるか心配ですよね。
注文住宅では柔軟な対応ができるため、ロフトについて打ち合わせの際に相談してみてはいかがでしょうか。

□まとめ

この記事では、子育てのしやすい間取りについてご紹介しました。
子育てのしやすい間取りは、お子さんを見守れる住宅です。
また、お子さんの成長に合わせて間取りを変えられるようにすることがおすすめです。
当社では、お客様に合わせた住宅をご提案しますので、お気軽にお問い合わせください。

注文住宅での床材の種類や特徴についてご紹介

(2021年02月23日)

注文住宅は、設備や素材などを自由に決められますが、内装の大部分を占める床材についてしっかり検討したい方は多いですよね。
最近は、床材の中でも無垢フローロングの人気が高まっています。
今回は、床材の種類とおすすめの床材を場所別に紹介します。

□床材の種類と特徴を紹介

*無垢フローリング


無垢フローリングとは木から床材を切り出したもので、層は1つしかありません。
ブナやサクラなどの広葉樹やスギやヒノキなどの針葉樹が材木として使用されます。
無垢フローリングは、木そのものを使っているため、質感が良く気持ち良いです。
触り心地が良いうえに、冬に裸足で歩いても冷たくなりにくいです。
また、経年劣化によって変化する風合いを楽しめます。

*複合フローリング


複合フローリングとは、薄い合板を重ねて、表面に化粧シートを貼った床材です。
化粧シートには様々なデザインがあるため、部屋の雰囲気に合わせて選びやすいですね。
また、防水性や遮音性を備えているものもあるため機能的です。

*クッションフロア


クッションフロアとは、塩化ビニルにクッション材が入っている床材です。
この床材は、その名の通りクッション性があるため、足腰の弱い高齢者や小さいお子さんに負担がかかりにくいです。
加えて、耐水性に優れているため掃除がしやすいです。

また、クッションフロアに似た床材でコルクタイルが挙げられます。
この床材は、耐久性や耐水性、断熱性などに優れています。
また、旧音声や弾力性にも優れているため、お子さんの遊び場に採用しやすいですね。

□おすすめの床材を場所別に紹介

次に、場所ごとのおすすめの床材を紹介します。

洗面所やキッチンなどの水回りには、耐水性のある床材がおすすめです。
そのため、クッションフロアやコルクフロアが適しています。

リビングには、ソファやテーブルなど比較的重い家具を置くことが多いため、複合フローリングがおすすめです。
また、リビングは1日の中で最もいる時間が長いため、無垢フローリングを採用してリラックスできる空間にしても良いですね。

□まとめ

以上、無垢フローリングの種類とおすすめの床材を場所別に紹介しました。
毎日踏みしめる床材についてしっかり検討することは、より快適な家づくりに繋がります。
今回の記事を参考に、あなたに最適な床材を見つけてください。
当社は、おおい町や小浜市にて注文住宅のご依頼を承っておりますので、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

注文住宅での壁紙の選び方は?壁紙の種類などをご紹介

(2021年02月16日)

注文住宅を購入したいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
住宅の内装の大部分を占める壁紙についてしっかり考えたい方は多いですよね。
壁紙は、色だけでなく素材も自由に選べます。
しかし、素材ごとの特徴や違いがよくわからない方は多いでしょう。
そこで今回は、壁紙の種類と選び方について解説します。

□壁紙の種類を紹介

壁紙には様々な種類があり、特徴も異なります。
以下に代表的な壁紙を紹介します。

ビニールクロスは、比較的安価でベーシックな壁紙です。
汚れが落ちやすいため、掃除が楽です。
消臭機能や抗菌機能を兼ね備えているものが多く、ペットがいる家庭におすすめですね。

珪藻土は、自然素材ながら機能面に優れています。
珪藻土には、消臭機能と調湿機能があります。
湿度の高い夏には、室内の湿気を吸収し、乾燥する冬には水分を放出します。
また、自然素材特有のナチュラルな風合いも楽しめます。

織物や布を使用した壁紙は、珪藻土と同様に温もりを感じやすい素材です。
加えて、高級感を出しやすい素材であるため、寝室やリビングなど雰囲気を出したい部屋におすすめです。
そのほか、丈夫であり、経年劣化を楽しめる点も魅力の1つです。
遮音性や断熱性も高く、機能面でも安心な素材です。

□壁紙の選び方とは?

上記で紹介したように、壁紙には様々な機能や見た目の特徴があります。
これらの中から、どうやって最適な壁紙を選べば良いのでしょうか。

*部屋のイメージを明確にする

壁紙は、部屋全体の雰囲気に大きな影響を与えます。
そのため、部屋をどのような雰囲気にしたいのかを先に明確化させてから、そのイメージに合う壁紙を選びましょう。
また、家全体の雰囲気を一致させると、統一感が出やすいです。
そのため、各部屋で雰囲気が似るようにすると、センスのある内装になります。

*他の要素を考慮して色合いを決める

壁紙選びの際、床やドア、家具など室内の雰囲気に影響を与える要素の色調を考慮して考えることをおすすめします。
壁紙単体で色を考えると、空間全体を見た時に統一感のない空間になる可能性があるからです。

*ライフスタイルに合った壁紙を選ぶ

壁紙を選ぶ際には、色や質感だけでなく機能性にも注目しましょう。
消臭機能や調湿機能など壁紙には様々な機能を備えたものがあります。
その部屋でどのような生活を送るのかを想定して、それに合った壁紙を選ぶのも大切です。

□まとめ

ここまで、壁紙の種類と選び方について解説しました。
壁紙の素材の特徴を把握しておくことで、各部屋に最適な壁紙を採用できます。
今回の記事を参考に、壁紙の計画を立ててみてください。
当社は、お客様のマイホーム建設をサポートさせていただいております。
注文住宅を建てたい方は、お気軽にご相談ください。

子供部屋の仕切りに悩んでいる方へ!注文住宅会社が解説

(2021年02月09日)

注文住宅を検討中の方はいらっしゃいませんか。
お子さんがいらっしゃるご家族の場合、子供部屋を作りたいですよね。
子供部屋には様々な設計方法がありますが、最近は仕切り壁のある子供部屋の人気が高まっています。
今回は、子供部屋の設計アイデアと仕切り壁のある子供部屋のメリット・デメリットを紹介します。

□子供部屋の設計アイデアを紹介

子供部屋の設計方法には、いろいろあります。
以下に、アイデアの例を紹介します。

1つ目のアイデアは、個室です。
ベーシックな設計であるため、お子さんが巣立った後でも有効に使いやすいです。
ただし、1人1部屋割り当てるので、部屋数が必然的に多くなります。
お子さんの人数が多いほど部屋が必要になるので、大家族には向いていません。

2つ目のアイデアは、仕切り壁のある部屋です。
少し広めの子供部屋を設計し、部屋の半分の位置に仕切り壁を設けます。
お子さんが幼い時は、仕切らずに伸び伸びと遊ばせましょう。
そして、自分の部屋が欲しくなる時期に、壁で仕切って個室を設けます。
このように、仕切りがあることでいつまでも機能的な子供部屋を作れます。

3つ目のアイデアは、共有スペースを設けることです。
お子さんが勉強や遊びをするところを確認できるように、リビングやキッチンの付近に共有スペースを作ります。
そして、子供部屋は寝る場所が確保できる程度の広さにします。
この設計は、お子さんの成長を近くで見守りたい方におすすめです。

□将来的に子供部屋を仕切るメリット・デメリットを紹介


次に、将来に子供部屋を仕切るメリット・デメリットを紹介します。

*メリット

将来に子供部屋を仕切るということは、家の建設時には壁がありません。
そのため、初期費用を抑えられます。
また、部屋を広く使えます。
そのほか、部屋が広くなることで窓も多く設置できるため、明るい部屋を作れることも魅力でしょう。

*デメリット

後から仕切りを設ける場合、追加で工事をするため工事費が必要になります。
工事費は、だいたい10〜20万円程度です。
また、工事に伴って、片付けや準備も必要ですので、家が慌ただしくなるでしょう。

□まとめ

ここまで、子供部屋の設計アイデアと仕切り壁のある部屋のメリット・デメリットを紹介しました。
今回の記事を参考に、いつまでも機能的に使える子供部屋を作ってください。
当社は注文住宅のご依頼を随時受け付けております。
住宅関係でご不明点をお持ちの方は、お気軽にお問い合わせください。

すまい給付金の延長決定!!

(2021年02月04日)

こんにちは
フジホームの村上です

緊急事態宣言の再延長…
飲食店から聞こえる悲痛の声
大変なのは飲食業界だけではないですが
みんなで乗り切らなければならない国難です。

そんな中、住宅情報としては住宅ローン減税と
すまい給付金の対象期間が延長されました。

以前 → 入居時期:令和3年12月31日まで

延長後→ 契約  :令和2年10月1日~令和3年9月30日
    入居時期  :令和4年12月31日まで

という様に入居時期や契約時期が延長になったことで
給付金の対象となる方が拡充されたのではないでしょうか?



しかし依然続く宣言下です。
外出を控えたい方はフジホームの
バーチャル展示場でイメージを想像することも可能です。
2月13日(土)14日(日)は予約制の
相談会を開催します

小浜市にお住まいの方へ!注文住宅での収納のポイントをご紹介

(2021年02月02日)

小浜市で注文住宅を建てたいとお考えの方はいらっしゃいませんか。
マイホームを設計するにあたり、特に注意して設計したい箇所が収納です。
収納スペースの設計次第で、その家での生活の快適さは大きく左右されます。
そこで今回は、収納を設計する際の考え方と部屋別の収納アイデアを紹介します。

□収納を作る際の考え方を紹介

収納スペースは、広さと動線を軸に考えると使いやすい間取りになりやすいです。
それぞれのポイントの詳細を以下に説明しましょう。

収納スペースを設計する際、適度な広さを確保することが大切です。
広すぎず狭すぎない収納スペースを設計することで、収納で後悔することはなくなります。
適度な広さを理解するためには、どんな種類や形の荷物をどの程度収納するのかを把握すると良いです。
また、収納したい荷物に加えて新しい家で暮らしていく中で荷物が増えることも想定して、多少余裕を持って収納スペースを設計しましょう。

広さに加えて動線にも配慮すると、より使い勝手の良い収納となります。
キッチン道具や掃除用具など使用場所が決められているものは、使用場所付近に収納すると使い勝手が良くなります。
基本的に、収納場所と使用場所の動線が短いほどストレスなく家事や掃除ができます。

□部屋別の収納アイデアを紹介

次に部屋別の収納アイデアを紹介しましょう。

*玄関


玄関は、生活動線を意識したい場所の1つです。
生活動線を意識した例として、シューズクロークが挙げられます。
シューズクロークとは、靴類や傘だけでなく、コートや鞄など外出時に必要なものをまとめて収納できる場所です。
シューズクロークにより、生活動線はかなり改善され、同時に収納力も確保できるでしょう。

*洗面所


洗面所は、浴室に入るために服を脱いだり、入浴後に体を拭いたりする場所です。
そのため、新しい下着やタオルが近くにあると楽ですよね。
独立洗面台の下や洗濯機の隣などに棚を設計し、家族分のタオルや下着を収納できるスペースを設計しましょう。

*キッチン


キッチンは、食品や食器、キッチン家電など収納するものがたくさんあります。
また、料理中にストックの食品を取りに行くこともあるため、動線にも意識したい場所です。
十分な収納力と効率的な生活動線を確保するには、背面収納がおすすめです。
背面収納は収納力があり、調理台からも近くにあるため、上記の考え方に合致したアイデアです。

□まとめ

ここまで、注文住宅において収納を設計する際の考え方と部屋別の収納アイデアを紹介しました。
収納についてあらかじめ知識を蓄えておけば、スムーズに設計できるでしょう。
今回の記事を参考に、使い勝手の良いマイホームを建ててください。
当社は、小浜市で注文住宅のご依頼を受けています。
お気軽にお問い合わせください。