ブログ
注文住宅の間取りに失敗はつきもの?おおい町の専門家が対策を紹介します!
(2021年01月23日)おおい町在住の方で、注文住宅を建てようと考えている方はいませんか。
注文住宅を建てるときに悩むのが間取りです。
間取りでの失敗は多く見られるため、注意する必要があります。
そこで今回は、間取りの失敗例と対策を紹介します。
□失敗例について
まず初めに、間取りでの失敗を2つ紹介します。
1つ目は、広さの失敗です。
注文住宅を建てるとき、同時に家具を新しくする方がいるでしょう。
そのとき、部屋に置いた時の環境を意識していなくて失敗する方がいます。
つまり、通路が狭くなったり、部屋の見た目が悪くなったりして後悔する方がいます。
反対に、広くしすぎるのも失敗につながるので注意しましょう。
家具をあまり置かないのに、部屋を広くしすぎると、使い勝手が悪くなります。
シーンに合わせて変えられるフレキシブルな間取りにすると良いでしょう。
2つ目は、配置での失敗です。
配置の失敗で多いのは、トイレの配置です。
「トイレを家の奥に配置して、プライベートの場所をゲストに見られる」「寝室の隣に配置して、夜に寝られない」といった失敗はよく起こります。
日常生活をできるだけ具体的にイメージしましょう。
□対策について
続いては、間取りで失敗しないための対策をいくつか紹介します。
まずは、家事動線と生活動線に配慮することです。
玄関からキッチンへの動線が長い場合、料理中の来客対応が難しかったり、重たい荷物を運ぶのに苦労したりします。
動線を考えるときは、「短くシンプルに」「家事動線と生活動線は干渉させない」などを意識すると生活しやすくなるでしょう。
次は、見た目や流行にとらわれないことです。
雑誌やテレビで間取りの特集を見て、憧れを持ったことがある方がいるでしょう。
しかし、自分の生活にあっていない場合、光熱費が上がったり、収納しづらくなったりして、ストレスを感じる可能性があります。
まずは自分の生活を考えて、その後に流行のアイデアを取り入れると良いでしょう。
最後は、可変性のある間取りにすることです。
子供部屋や寝室は特に可変性のある間取りにすることをおすすめします。
可変性がない間取りの場合、模様替えをしようとした時や、収納場所を増やしたい時に対応しにくいです。
将来のことを考慮して間取りを決めましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅の間取りでの失敗例と対策について紹介しました。
失敗は頻繁に起こりますが、簡単には直せません。
そのため、自分で調べたり、人に聞いたりして、事前に何に気をつけるか頭に入れてから間取りを決めましょう。
注文住宅を検討している方へ!ベランダのメリットについて紹介します!
(2021年01月16日)
「注文住宅を建てたいけれど、ベランダって必要なのかな。」
おおい町でこのようなお悩みを持っている方はいませんか。
ベランダにはさまざまなメリットがありますが、注意点を知っていない場合、後悔する可能性があります。
そこで今回は、ベランダのメリットとデメリットについて紹介します。
□メリットについて
ここでは、ベランダを設置するメリットを3つ紹介します。
1つ目は、洗濯物を干せることです。
ベランダは日当たりや風通しが良いため、洗濯物が乾きやすく、干すのに適しています。
また、太陽光による殺菌効果も期待できるでしょう。
2つ目は、くつろぎのスペースとして利用できることです。
椅子やテーブルを設置すると、見晴らしの良い空間でリラックスできます。
子育てしている方の中には、カフェでリラックスできない方もいるでしょう。
そういった方でも、ベランダなら心配することなくリラックスできます。
3つ目は、室外機を置けることです。
最近では、各部屋にエアコンを設置する方も増えてきました。
エアコンの数が多いと、同時に室外機も多くなります。
外においても良いですが、配管が長くなったり、室外機が多くあったりすると、見た目が悪くなりますよね。
しかし、ベランダに置いた場合は配管が短くなり、外からも見られません。
家の外観が良くなるので、エアコンを多く設置する方はベランダを設置すると良いでしょう。
□デメリットについて
続いては、ベランダのデメリットについて紹介します。
まずは、使用期間が限られることです。
春や秋の天気が良い日には、洗濯物を干したり、リラックスしたりできますが、雨の日や冬の寒い日には行えません。
そのため、地域によっては長い期間、ベランダが利用できなくなる場合があるでしょう。
まずは、掃除です。
ベランダを定期的に掃除しない場合、藻が繁殖したり、排水にゴミが詰まったりする場合があります。
また、掃除をしようと思っても、水道が遠くて大変な思いをする方もいます。
家の設備の場所を把握してからベランダの設置をしましょう。
次は、防水のメンテナンスです。
ベランダは外部の厳しい環境によって、時間の経過とともに劣化します。
その劣化を適切に対処しない場合、雨漏りが起こる可能性があります。
ベランダを設置するときは、防水のメンテナンス費も考慮に入れましょう。
□まとめ
今回は、ベランダを設置するメリットとデメリットを紹介しました。
ベランダがあると洗濯物が干しやすくなり、外観もきれいになります。
ただし、デメリットもあるため、それらを把握した上で設置するか決めましょう。
注文住宅にパントリーは必要?そのメリットと注意点を紹介!
(2021年01月09日)注文住宅を建てるときにパントリーを設置するか悩んでいる方はいませんか。
キッチンの収納スペースであるパントリーですが、最近では設置する方が増えてきました。
そこで今回は、パントリーのメリットと注意点について紹介します。
□メリットについて
まずは、メリットを4つ紹介します。
1つ目は、常温の食品を大量にストックできることです。
これはパントリーを設置するメリットとして最も大きいでしょう。
食品や調味料だけでなく、使用頻度の低い調理器具や消耗品も置けるため、あるととても便利です。
料理が好きな方は特に設置した方が良いでしょう。
2つ目は、買いだめできることです。
家族が多い方や忙しい方の中で、買いだめをしたのに置き場所がなくて困った経験をしたことがある方はいませんか。
パントリーがあれば、買いだめした場合でも置き場所に困ることはないでしょう。
3つ目は、掃除や整理がしやすいことです。
キッチン周りにあるキャビネット収納と違い、パントリーはオープンな状態で設置されています。
そのため、掃除や整理が行いやすいです。
仕切りを使って整理する必要がないのはメリットでしょう。
4つ目は、キッチンがスッキリすることです。
キッチンの収納が少ないと、どうしてもキッチン台の上に物が散らかり、汚くなる場合が多いです。
それらをパントリーにまとめて入れておいた場合、キッチンがスッキリし、作業をスムーズに行えるでしょう。
□注意点について
続いては、パントリーを設置するときの注意点を紹介します。
それは、ある程度の広さが必要なことです。
狭いキッチンのスペースにパントリーを設置しようとすると、使いやすくするために設置したのに、逆に使いにくくなる可能性があります。
動きやすいスペースを確保した上でパントリーの設置を検討しましょう。
また、パントリーの収納スペースを増やすために、キッチンから少し離れた場所に設置する方もいます。
料理で使うものを収納していた場合、料理中に移動する必要があり、作業に時間がかかります。
事前に、パントリーに何を収納するか決めてから設置場所を決めることをおすすめします。
□まとめ
今回は、パントリーを設置するメリットと注意点について紹介しました。
パントリーのメリットは、なんといっても、キッチンに広い収納スペースを確保できることです。
ただし、キッチンのスペースが狭い場合は作業しにくくなるため、まずは作業スペースを確保してからパントリーの設置場所を決めましょう。
注文住宅を検討している方へ!防犯対策について紹介します!
(2021年01月02日)注文住宅を建てようと考えている方はいませんか。
注文住宅を建てるときには、間取りや外観を考えますが、防犯対策についてもしっかり考える必要があります。
そこで今回は、おすすめの防犯対策について紹介します。
□侵入経路について
防犯対策について紹介する前に、まずは侵入場所について知りましょう。
警察庁の調査によると、窓が最も侵入口として多く、57.6パーセントを占めます。
その次に多いのは玄関で、これは17.5パーセントです。
つまり、侵入者の4分の3くらいは「窓」もしくは「玄関」から入ってきます。
このことを頭に入れて防犯対策を講じましょう。
□おすすめの防犯対策について
続いては、防犯対策を紹介しますが、最も大切なことは戸締りです。
意外に思われるかもしれませんが、侵入手段で最も多いのは無施錠で、45.4パーセントを占めます。
無施錠の窓や玄関から半分程度の被害が起きているため、まずは戸締りを意識しましょう。
では、おすすめの防犯対策を4つ確認しましょう。
1つ目は、防犯性の高いものを取り入れることです。
防犯性の高い窓やドアを取り入れると、防犯につながります。
では、防犯性の高さはどのように見分けるのでしょう。
それはCPマークの有無です。
CPマークとは、破壊工作を行っても5分以上は耐えられることを証明するマークです。
このマークがあるだけで防犯にもなるため、ドアや窓を選ぶときには、CPマークのあるものを選ぶと良いでしょう。
2つ目は、窓辺に小物を飾ることです。
先ほど紹介しましたが、侵入経路として最も多いのが窓です。
その窓に小物を置いておけば、それを倒すことを恐れて侵入されることが減ります。
小物は部屋をおしゃれにするだけでなく、防犯にも役立つため、小物を置きたい方はまず窓に置きましょう。
3つ目は、センサーライトや砂利を設置することです。
人の動きに反応するセンサーライトや、誰かが歩いたときに音が鳴る砂利を設置するのもおすすめです。
また、センサーライトは夜間の移動も楽になります。
可能ならば両方取り入れましょう。
4つ目は、防犯カメラの設置です。
防犯カメラがあるだけで、防犯意識の高さのアピールにつながり、侵入者が防犯カメラの存在に気づいて侵入を諦めることもあります。
万が一侵入された時でも、証拠が残るため、犯人探しが進めやすくなります。
死角になりやすい場所を中心に設置すると良いでしょう。
□まとめ
今回は、防犯対策について紹介しました。
泥棒が侵入するとき、多くの場合は窓や玄関を利用します。
自分の家は大丈夫と考えず、注文住宅を購入する段階から十分な対策を取りましょう。
新年のご挨拶
(2021年01月01日)新年あけましておめでとうございます。
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
本年も社員一同感謝の気持ちを胸に、より一層のサービス向上を目指し、誠心誠意努力させていただく所存でございます。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
富士良建設株式会社
代表取締役 村上 誠
注文住宅を建てるのに必要な費用についてご紹介
(2020年12月23日)注文住宅を建てたいと考えている方はいませんか。
注文住宅を初めて建てる方の中には、どのような費用がかかるのか把握していない方がいるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を建てるときにかかる費用と抑えるコツを紹介します。
□発生する費用について
まず初めに、注文住宅を建てるときに発生する費用をいくつか紹介します。
1つ目は、本体工事費です。
この費用はおそらく全員思い浮かべるものではないでしょうか。
いわゆる建築費で、仮設や基礎、屋根、内装などにかかる費用です。
2つ目は、その他の工事費用です。
この費用は家の建築以外にかかる費用で、どのくらい必要かについては一概に言えません。
駐車場の舗装、庭、地盤改良費用などがあります。
また、古い家を取り壊す場合は解体工事費がかかるため、頭に入れておきましょう。
3つ目は、諸費用です。
諸費用には、印紙税や登録免許税といった税金、登記費用、住宅ローン手数料などがあります。
おおよそ100〜150万円かかるでしょう。
□費用を抑えるコツについて
続いては、費用を抑えるコツを3つ紹介します。
*グレードにメリハリをつける
注文住宅を建てるときには、設備や資材などを自分で選べます。
そのため、良いものばかりを選べば、それに伴って総費用が高くなります。
逆に、こだわりを持つところだけ高価なものにすれば、費用を抑えられて満足のいく家になるでしょう。
自分が何にこだわりたいのか、を最初に決めてから始めることをおすすめします。
*水回りを集中させる
水回りにはキッチンやトイレなどがありますが、これらの設備を集中させることで費用が抑えられます。
もしこれらの設備が別の階にある場合、配管設備が複雑になります。
できる限り水回りを1箇所に集中させ、費用を抑えましょう。
また、メンテナンス時にも費用を抑えられるので、強いこだわりがない方は水回りを1箇所に集中させることをおすすめします。
*部屋数を少なくする
部屋数を多くすると、その分壁を設置する必要があり、費用がかかります。
費用を抑えたい場合は部屋数を少なくすることをおすすめします。
また、部屋数と壁が少なくなると、広々とした空間になり、採光や風通しの面でも良くなるでしょう。
ただし、壁が少なくなると地震に弱くなるので、耐震補強をしっかり行いましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を建てるときに発生する費用について紹介しました。
本体工事費以外にもいくつか費用がかかります。
それらの費用を予算に含めて計算しましょう。
また、節約する方法はいくつもあるので、自分に合うものを取り入れて行いましょう。
注文住宅のリビングを考えるときの注意点とは?解説します!
(2020年12月16日)注文住宅を建てるとき、リビングにこだわりを持つ方は多いでしょう。
しかし、初めての場合、何に注意して考えていけば良いかわかりませんよね。
そこで今回は、リビングを考えるときの注意点について紹介します。
□間取りを考えるときの大切なポイントについて
間取りを考えるときは最初に「動線」を考えましょう。
動線には2種類あり、料理や掃除をするときの家事動線と、リビングからトイレや風呂に行くときの生活動線です。
この2つの動線をうまく分けると生活しやすくなります。
特にリビングは人が集まるため、動線は入念に考える必要があります。
リラックスする場所を、人が混雑してストレスを感じる場所にしないようにしましょう。
□リビングを決めるときの注意点について
続いては、リビングを決めるときに、動線以外に注意することを介します。
*家具の配置に注意する
家具の配置はリビングを考えるときに大切です。
間取りを決める前に必要な家具や家電、それらの配置場所を決めると、自然とリビングの間取りが決まります。
購入を検討している家具を含めて考えましょう。
*広さに注意する
広いリビングに憧れを持っている方はいませんか。
ドラマや雑誌で見る広いリビングは綺麗で、真似したくなりますよね。
ただし、広いリビングにすると、掃除や移動が面倒になったり、光熱費が高くなったりするため、注意が必要です。
また、あまりに広いと家具が小さく見えてしまい、貧相な印象を与えるでしょう。
無理に広くしようとしないで、家族の人数や配置予定の家具の大きさに合わせることをおすすめします。
*リビングドアに注意する
外からの視線を遮るために、リビングドアにも注意する必要があります。
リビングドアの位置にあまり気を配らず、玄関ドアと向かい合わせにする方がいます。
その状態では、リビングドアを開けっぱなしにしているときに人が玄関から入ると丸見えになります。
また、道路に玄関ドアが面している場合には、通行人よってもリビングが見られるため、注意しましょう。
対策としては、玄関ドアと垂直方向にリビングドアを設置する、ドアの位置をずらして視線を遮る、などが挙げられます。
リラックスして生活するために、リビングドアのことも頭に入れましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅のリビングを考えるときの注意点を紹介しました。
注文住宅を建て終えてから、間取りを変えるのは大変です。
そのため、建てる前にできるだけ実生活をイメージすることが大切です。
今回紹介した注意点を意識しながらリビングを考えましょう。
おおい町で注文住宅を検討している方へ!外観のポイントを紹介します!
(2020年12月09日)おおい町在住の方で、注文住宅の外観について困っている方はいませんか。
外観はその家のイメージに直結するため、新築を建てるときには重要なポイントです。
そこで今回は、外観を決めるときのポイントについて紹介します。
□外観を左右する要素について
まず初めに、外観はどのような要素で左右されるのか見ましょう。
3つ紹介します。
まずは、家の形です。
四角形の家やデコボコの家など、家の形は外観の印象に大きく影響します。
シンプルな形にすればスタイリッシュな印象に、複雑な形にすれば高級感を演出できるでしょう。
次は、窓の位置や数です。
どこにどれくらい窓があるのかは家の見た目を大きく変えます。
そのため、窓の位置や数などについて、いくつかのパターンを想像しながら、慎重に決めましょう。
ただし、外観ばかりにこだわると採光や風通しが悪くなる可能性があります。
見た目と生活のしやすさの両方をバランスよく考えましょう。
最後は、色です。
色は外観の印象に最も影響を与えます。
何年も使う家であるため、年齢を重ねてからも気に入る色を選びましょう。
□外観を決めるときのポイントについて
続いては、外観を決めるときのポイントを3つ紹介します。
*写真や絵を用意する
外観を施工担当者と話し合うときは写真や絵を用意しましょう。
イメージを言葉だけで伝えようとすると、食い違いが起こる可能性があります。
写真を用意するときには1枚だけでなく、さまざまな角度からの写真があるとイメージ通りの外観ができるでしょう。
*外構工事の費用を減らさないようにする
外観のイメージを左右する外構工事の費用を確保しながら進めましょう。
目安としては建築費用の10パーセントです。
外構工事費を少なくすると、せっかくの外観が台無しになります。
予算を決めるときに、外構工事費のことも頭に入れながら行いましょう。
*耐久性やメンテナンスも考えておく
耐久性やメンテナンスについても考える必要があります。
耐久性の低い安価な素材ばかり使用すると、結果的にメンテナンスに多くのお金が必要になります。
逆に高価なものを最初に選んでおくと、メンテナンス費用がほとんどかからず、結果的に節約につながることもあります。
ランニングコストを考えて外観を決めましょう。
□まとめ
今回は、外観を決めるときのポイントについて紹介しました。
外観は家の印象を大きく左右する要素であるため、慎重に考える必要があります。
見た目だけでなく、生活のしやすさやメンテナンスについても考えながら決めましょう。
小浜市で注文住宅を検討している方へ!その流れと期間を紹介します!
(2020年12月02日)小浜市在住の方で「注文住宅を建てたいけれど、どのような流れで行うのかわからない。」と悩んでいる方はいませんか。
注文住宅を建てる流れを先に知っておくと、次に何をするかわかり、不安が減らせると思います。
そこで今回は、注文住宅を建てるときの流れについて紹介します。
□流れについて
注文住宅を建てるときの流れを5つに分けて紹介します。
1つ目は、暮らしのイメージづくりと資金計画です。
最初に、「どのような暮らしがしたいか」についてイメージを作りましょう。
譲れない条件やエリア、周辺環境などについて決めますが、優先順位をつけながら行うことをおすすめします。
同時に、資金計画を行い、ローンを利用するのか、利用するなら何年ローンにするのか、将来の生活を考えながら決めましょう。
2つ目は、土地や施工会社の検討です。
おおよその暮らしのイメージがついたら、具体的に土地探しを行います。
理想通りの土地が見つかる可能性はあまり高くないので、いくつかピックアップして、比較しながら決めましょう。
施工会社を決めるときはそれぞれの特徴を捉え、時間をかけてでも安心して任せられるところを選びましょう。
3つ目は、家のプランニングです。
土地を購入したら、不動産会社と契約を結び、家のプランニングをします。
注文住宅は人生で何度も建てるものではないため、しっかりと将来を見据えてプランニングすることが大切です。
家族との話し合いの時間を多く設け、わからないことがあればぜひ相談にいらしてください。
4つ目は、住宅ローンの契約と着工です。
住宅ローンを利用する方はこのタイミングで契約を結びます。
着工が始まってからも地鎮祭や上棟式、近隣住民へのあいさつなど、いくつかすることがあるため、漏らさずに丁寧に行いましょう。
5つ目は、家の引き渡しと入居です。
工事を終えたら、施工会社の立ち合いのもとで建物をチェックします。
それを終えたら、書類にサインし、終了です。
□必要な期間について
注文住宅を建てるのに必要な期間は1年から1年半程度と見ておきましょう。
目安としては、上で紹介したステップのうち、1つ目に1〜3ヶ月、2つ目に3〜6ヶ月、3つ目に3〜10ヶ月、4つ目に4〜12ヶ月、5つ目に1〜3ヶ月程度かかります。
様々な話し合いが行われるため、期間に幅があります。
引っ越しの期限が決まっている方は早めに取り掛かりましょう。
□まとめ
今回は、注文住宅を建てるときの流れと期間について紹介しました。
注文住宅は自分達で決めることが多いため、時間がかかります。
しっかり家族で話し合いをしながら決めましょう。
注文住宅を建てたい方必見!水回りのポイントを紹介!
(2020年11月23日)「注文受託では水回りが大切だと聞いたが、何に注意すれば良いのかわからない」と悩んでいる方はいませんか。
利便性を追い求めたくなりますが、それ以外にも重要な点はあります。
そこで今回は、注文住宅の水回りについて解説します。
□水回りを集める
まず初めに、水回りの間取りを決めるときは1箇所に集めることがポイントです。
なぜなら、配管工事のコストを安くできるとともに、メンテナンスがしやすくなるからです。
依頼者と業者の両方にメリットがあるため、1箇所に集めた方が良いでしょう。
コスト面に関して、水回りの配管コストは建築コストに大きく影響します。
一般的に、水回りが複数箇所に散らばっていると配管工事が複雑になります。
複雑になる分業者の労力も必要となり、コストが多くかかります。
また、メンテナンスも1箇所に集まっていた方が行いやすくなります。
仮に、配管詰まりや漏水が起きたとしましょう。
業者は、詰まりや漏水の原因を調べ、必要に応じて部品の交換や継ぎ足しを行います。
このときに、配管が近い位置にあれば、調査に時間はかかりませんし、部品の大きさや数も少なくて済みます。
水回りを1箇所に集め、各スペースをコンパクトにまとめようとする方も多いです。
例としては、タンクレストイレがわかりやすいでしょう。
タンクを搭載しないトイレであるため、トイレのスペースをコンパクトにできますが、一度に水が大量に使われるため、水回り全体の水圧が弱くなります。
水回りのスペースをコンパクトにするのは大切ですが、メリットとデメリットを比較しながら、いくつかの候補を検討しましょう。
水回りを1箇所に集めると聞くと、利便性の面が頭に浮かぶと思いますが、コスト面でも重要であることを覚えておきましょう。
□音に注意する
続いての水回りのポイントは音です。
水回りの使いやすさを重視する方はいますが、多くの方は音にまで注意が向きません。
ただ、水回りには、トイレを流す、シャワーを使う、といったように必ず音がします。
ここでトラブルになりやすいのが、寝室と水回りが近いことです。
家族の中で帰宅時間が遅い方と起床時間が早い方がいた場合、夜中にするトイレの排出音がトラブルの原因になることが考えられるでしょう。
また、2階に水回りの設置を考えている方も注意が必要です。
2階の排出音は1階にも響くことは少なくありません。
夜中に洗濯を回さないといった配慮はできると思いますが、トイレやお風呂に入らないことは難しいでしょう。
できるだけ実生活と結びつけて間取りを考えましょう。
□まとめ
今回は、水回りの間取りでの大事なポイントを紹介しました。
まずは、コスト面でもメンテナンス面でも大切である「水回りを1箇所に集める」ことは意識しましょう。
また、音も後々問題になる可能性があるため、実際の生活を想像しながら間取りを決めましょう。
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 09月22日 コンクリート打ちっぱなしの玄関のメリットを紹介します
- 08月09日 注文住宅で人気の外観のデザインとは?おしゃれな外観にするためには?
- 08月02日 注文住宅をおしゃれにするためのポイントとは?
- 07月23日 暮らしやすい家にするためには?押さえるべきポイントを紹介します!
- 07月16日 新築で洗面所の広さはどう決める?広さの目安はどれくらい?
カテゴリー
- 2017年
- 2014年