ブログ
土台据え付け工事
(2011年07月15日)こんにちは
フジホームの村上です。
小浜のI様邸は土台の据え付けとなりました

基礎工事時に埋め込まれたアンカーボルトに合わせ穴を開けます

専用の金具と工具を使い

締め付けます

ここでのポイントは穴の深さです
土台の木材と金具がほぼ高さがそろっていますね
グッジョブです
一般に穴を掘りすぎることが多いみたいですよ〜
このポイントはすぐに隠れてしまうところなのでなかなか見る機会
少ないですけどね
現場のすぐ横が田んぼなので工事中の砂利がこぼれ落ちないように

いつもより多めにシートで地面を覆いました
今日はちょっとポイントを紹介

ちょうど土台の継ぎ目付近です!
土台の継ぎ目は

このようになっています
ポイントはアンカーボルトの設置位置なんです。
この図ですと左側が上から押さえつける形になりますので
アンカーボルトは必ず左側に設置するのが常識です
(まだまだ全国的に基礎工事屋さん任せの所が多く逆に設置しているところあるようです)

もう一点はアンカーボルトの左右の位置です
図とは逆なのでこのケースは右となります
支障のない程度継ぎ目側に寄せます。(フジホームでは200mm程度としています)
向かって右側の長方形の穴には構造柱が建ちます。
この柱の穴近くにもアンカーボルトが必要なため同じく近くに設置します。
近すぎても離れすぎても駄目なんです。
アンカーボルトの設置位置にフジホームはこだわっています
見えなくなるところですから

夕方には養生もでき、週明けの上棟まで多少の雨が降っても
心配ないですね(この時期は夕立が心配ですが…)
今年も猛暑なのでしょうか
(2011年07月09日)こんにちは
最近家庭菜園での収穫を息子と楽しみにしているフジホームの村上です。
(もうすぐナスが収穫出来そうです)
昨日は大阪へ出張してきました。

久しぶりの大阪でした

開発されたとだけあって雰囲気がやはり変わっていました
伊勢丹もありましたしね〜
これは一度、建築勉強会と題して見学にくる価値はありそうです。
チョット所属団体にアポをと思いました
さて当日はたくさんの良い情報をGETできました
今日からの業務に取り入れていきたいと思っています。
夕方にはすべてのスケジュールが終了し、
帰路へ
バスが一時間チョイ待ち
なので

食の大阪

藤平さんで夕食としました
ここ大阪に何店舗かありますが、おいしくいただきました

ご馳走さまでした。
しかし都会の暑さは一味違いますね
アスファルトからの照り返しがかなりキツイ
緊急対応工事依頼
(2011年07月07日)こんにちは
フジホームの村上です
本日2度目の更新です。
さて写真の整理がつきましたので
アップしたいと思います。
昨日、役所の水道課から一本の電話が…
(しかも私の携帯電話にです…)教えた覚えは無いのですが
内容は、聞くまでも無く水道本管からの漏水事故対応依頼…
またもやフジホームの緊急漏水当番期間に事故発生です
今日は大谷君、他の現場に行っているので
今回は私が対応

水漏れ箇所を確認し
設備業者さんと必要な材料を考えられる範囲で至急手配し
工事開始

役所の方も水道管のバルブを閉めに廻り
この写真はかなり水圧が下がった後ですのでもっと噴水のようになっていましたよ

水圧が下がり漏水箇所をよく乾燥させて
(水圧が抜けるまで一時間かかりました)
修繕開始
特殊なパテ材を詰め込み

専用の特殊テープを巻き込み

このテープは即硬化し、鉄のように配管と一体化するものです
(私も使用するのは初めてです)

修繕完了!!
いつもながら頼りになります。
午後からの修繕でしたが
夕方の5時までに完了し、周辺の断水は復旧しました。
ホット一息
周辺の皆さんにはご不便をお掛けしました
フジホームの当番期間中の漏水事故・・・
なんか多いような
緊急に対応しなくてはいけないので
色々と段取りが狂うのが大変なところです
ブログの最新記事
- 03月29日 ランドリールームの広さ別メリット・デメリット!最適な広さを選ぼう
- 03月22日 3人暮らし最適な間取りとは?家族構成別解説
- 03月15日 勾配天井の照明とは?失敗しないための基礎知識と対策
- 03月08日 家事動線とは?理想の間取りで家事効率UP!
- 03月01日 庇のある家の魅力と機能性・選び方のポイント
カテゴリー
- 2017年
- 2014年