ブログ
中間検査
(2010年06月15日)こんにちは!
フジホームの村上です
昨日は、小浜市のI様邸にて第三者ハウスプラスによる中間検査がありました。
検査内容は、防水検査(屋根、バルコニー)構造の軸組みや筋交いといわれる建物が水平方向からの
揺れに耐えるよう配置した斜材の配置と接合金物などで、要はこの先工事が進んでいくと、すべて
隠れる部分の重要な部分をチェックします。
週末に事前チェックとして社内検査をしているんですが、やはり検査を立ち合って受けるのは
毎度のことながら緊張する様子の大谷君
サッシの取り付け部分も重要な検査項目であったりします。

あとは外周に貼られた白いシート(防水透湿シートといいます)このシート結構すごいやつで
雨は室内に通しませんが、室内からの湿気はキチンと外部へ排出してくれるんです!!
なかなかいい仕事してくれますこんな感じです↓↓↓

今回も、特に指摘事項なし!!「きちんと施工されています」と一言検査官からいただきました
朝から!!
(2010年06月12日)こんにちは
フジホームの村上です
本日の土曜日、久々にお休みを頂きました
今朝は時間を気にすることなく朝食を取っていたんですが・・・
八時過ぎ玄関のチャイムがなり、フジホームの職人さんがなにやら片手に袋を下げて
立っているではありませんか
昨夕、釣りに出かけていたらしく
こんなに大きなメジロを頂きました

新鮮なので早速、朝から調理開始!!
息子に「どうする?」と聞くと(聞かなくても返事はわかってるのですが)
お刺身!!というのでさっそく開始
3分クッキングのようにいきませんが・・・
頭と内臓を取り

三枚におろして、皮と血合いを取り

お刺身の完成です

全く我流での包丁さばきなので、細かい順序はいい加減ですが・・・
夕食に頂きたいと思います。
ちなみに“アラ”は奥様担当で煮つけにしてもらいます
定期点検
(2010年06月11日)こんにちは
フジホームの村上です。
本日は、以前フジホームで建てていただいたオーナー様のお宅を定期点検をさせていただきました。
2年経ったお客様と5年目のお客様とを合わせ、今日のスケジュールは合計4名のOB様の
お宅へ伺いました。
早速、ちょっとしたドアの建てつけ調整から始まりました↓↓↓

その後、屋根裏に上がらせていただき雨漏りがしていなかとか、
床下に入り↓↓↓

水道や排水の漏れが無いかなど隅々まで点検させていただきました。
最後には点検結果表を説明しながらお渡しするという流れです。

特に問題も無く点検が終わりました
フジホームでは引き渡してからも、数回定期点検を実施しています。
なかなか自分では見れない所は難しいですもんね・・・
合格しました
(2010年06月08日)こんにちは。
フジホームの村上です。
昨日、おおい町のT様邸で基礎配筋、鉄筋検査がありました。
事前に、自主検査もしており問題は無いはずですがやはり大谷君“緊張する”と
一言、朝のミーティングで漏らしていました・・・
そんな緊張も実際、現場に出てみるとなんのその

現場での、第三者機関〜ハウスプラス住宅保証〜の検査官からのちょっとした質疑にも
きちんと説明しておりました。
その結果・・・
配筋検査は無事に合格となりました
検査官から、「キチンと組めていますね」とのお墨付きの一言もいただきました。
この検査後でないと次工程へ進むことができません。
したなか工業さん、引き続き基礎工事お願いします
ホッとした瞬間
(2010年06月07日)おはようございます。
フジホームの、村上です。
昨日、4歳になる息子とお風呂上がりの湯ざましに午後8時ごろ
家の周辺を散歩していた所、すぐ近くの田んぼの用水路になにやら光るものが・・・
なんと
ホタルではありませんか
川の上流に行くと観賞できるのは知っていましたが、こんな近くで見れるのは結構驚きで
私のほうがテンションあがってしまいました
息子は妻にも見せるとのことで、少しだけペットボトルの空き容器に入ってもらいました。

部屋を暗くして、光るおしりを観察してみたりしてとっても興味津々の息子に
なんだかホッとした瞬間を感じました。
そして、ホタルはすぐに弱ってしまうことを教えてやり、外へ放してやりました。
こういう“環境”次の世代にも必ず残していたいものですね
自主検査
(2010年06月05日)こんにちは!
フジホームの村上です。
さて昨日、上棟させていただいたI様おめでとうございました。
今日も一日暑かったですね。
本日は、大谷君週明けに行う第三者機関による検査の事前チェックということで、
おおい町のT様邸の基礎配筋検査の自主検査を私と一緒に行いました。

二人の眼で確認することによって施工基準はもちろんクリアしているんですが・・・
よりよい品質を目指しているため、かゆい背中に手が届くといいますか、
少し細かい所まで見ていくようにしています。
ヒューマンエラーを防ぐ目的でもありますが、みんな人間です。
誰もミスをしようと思ってする方はいませんよね
こんな検査をフジホームは、毎日の施工管理とは別に数回実施しています。
大事なマイホームのオーナー様の代理という思いで現場を配慮しております
辞任って・・
(2010年06月03日)おはようございます。
フジホームの村上です。
国が揺らいでますね
鳩山首相が突然の辞任・・・
この4年間で4名のトップ交代みたいですね〜
さて日本はいったいどうなるんでしょう?
最近の国会を見ていても、リーダーシップを取ってこの国を引っ張っていこう的
なものが感じられなく思うのは私だけでしょうか?
ちょっとした失言や行動に対して大モメしてみたり、すぐに責任を取れとか
何か見ていて呆れてしまいます。
本当に、この日本を良くしたいと心から思える方に・・・と思いますが
さて、本日は新商品発表とセミナーを兼ねて金沢に行ってまいります。
“窓を考える会社 YKK AP”さん主催です。
少し前によく耳にした、デザイナーズ住宅!
チョット窓を変えてやることによって外観が変わるんです。
デザイナーさんに依頼しなくても少しの工夫で、お金をかけずにそれっぽく見えるんです。
また、皆さんに良い提案が出来るように
たっぷり YKKさんのセミナーで吸収してきたいと思います。
上棟準備完了!!
(2010年06月02日)おはようございます。
フジホームの村上です。
6月になってやっと快晴の過ごし易い日が続きますね
さて、現場のほうも順調に工事が進んでいます。
小浜市のI様邸では基礎工事が予定通り完了し、土台の据え付け工事の後、
1階の床下地となる“構造用合板貼り”の工程となりました
↓↓↓

床全面に分厚い板を貼ることにより、地震時の横からの力に威力を発揮します
全面に貼るので、ねじれにくいんですね〜
ちなみに2階にも同じ構造用合板を貼ります
(写真は、雨や夜露で大事な板を濡らさないよう専用のシートで覆ってます)
貼る床の厚みはなんと・・・
仕上げ材も含めて、40mmもあるんです!
一般的には仕上げ材の床板の厚み12mmですので約3.5倍の厚みですね
ですので、フジホームの家は、床の上で跳んだり跳ねたりしてもビクともしないんです。
でっ・・I様お待ちかねの上棟は明後日の4日です。
おめでとうございます
ブログの最新記事
- 04月08日 キッチン選びで失敗しない!確認すべきポイントをわかりやすく解説
- 03月29日 ランドリールームの広さ別メリット・デメリット!最適な広さを選ぼう
- 03月22日 3人暮らし最適な間取りとは?家族構成別解説
- 03月15日 勾配天井の照明とは?失敗しないための基礎知識と対策
- 03月08日 家事動線とは?理想の間取りで家事効率UP!
カテゴリー
- 2017年
- 2014年