Kwと kwhの違い
(2011年08月02日)こんにちは
フジホームの村上です。
「節電」を叫ばれる今夏ですがちょっと“なるほど”と思った記事を紹介します。
ニュース等で日中、高齢者の方ががエアコンを使用せず・・・・
という風なニュースをお聞きになったこともあるでしょう。
“節電”という単語が震災以降非常によく耳に入ってきます。
まず「kw」と「kwh」というものがあり意味が違います。
瞬間の使用電力を「kw」
時間あたりの使用電力の総量をkwhといいます
そして節電の際気にしなければいけない単位は
「kw」です
なるほど
そういうことかと納得しました。
よく単語が先歩きしますが
「節電」と「省エネ」と「CO2削減」は意味が違います
使用電力量のピーク(kw)を下げるのが「節電」で
総量を抑えることを「省エネ」「CO2」削減というようです。
現在、一般家庭での電力使用量を15%削減するよう求められています。
1世帯当たりの平均電力使用量のピーク電力は1200w。
その15%削減となると「180w」の節電の必要があります。
夏の日中(14時頃)消費電力の半分以上をエアコンが占めています。
部屋の通風の確保、扇風機の使用温度設定、フィルタの清掃、室外機の清掃
などメンテナンスを徹底したり
W数の高い電子レンジや炊飯器、ドライヤーを同時に使用しない
と言うのを心掛けたいものです
あらためて節電と省エネの意味を考えさせられました。
また8月に入り猛暑の夏となりそうな予感がします。
熱中症対策も心掛けて大事な電気を使っていきたいものです。
引き渡し
(2011年08月01日)こんにちは
フジホームの村上です。
先週末は、おおい町T様邸のお引き渡しとなりました

新居のカギをお渡ししました
おめでとうございます。
設備器具のご説明も真剣にお聞き下さいました

これからもよろしくお願いします。
さて昨日の朝、テレビで新発売の食べ物が紹介されていて
思わず買いに行ってしましました
これです

またネーミングも○○ジャポならぬナン・ジャポというナンをベースに
具も辛すぎないカレーを使ったものでした
なかなかおいしかったですよ〜
で昨日は7月最後の日曜日(あまり関係ないですが…)
夕食を私が作ってみました。
お米を投入!!

カットトマトで混ぜて

エビとあさりを敷き詰め

今日は自家製のナスがあったので合わせて投入

塩コショウで味を調えて
20分ほど火を通すと

村上家風“パエリア”の出来上がりです。
なかなか簡単でおいしかったですよ
10年点検
(2011年07月23日)こんにちは
フジホームの村上です。
昨日の工程会議&フジホーム勉強会では
たくさんの業者さんや職人さんが参加しました。

たくさんの良い意見が出ましたよ〜
今よりもっといいフジホームの現場になるようにみんなで改善していきましょう
さて本日は、朝からお引き渡し後10年目を迎えるお客様宅の
定期点検を実施しました
床下や天井裏、屋根の上までしっかり点検させていただきました。

雨樋なんかも合わせて点検します。
室内のドアの調整をしたり、クロスの隙間を補修したりと
ついでの修繕は合わせて行います。
大きな問題もなくお客様よりコンセントと照明の追加工事の依頼もあり
お昼までかかりましたが、定期的な点検は大事ですね
帰りにおおい町のK様宅に寄り道しました

玄関のタイルも昨日貼りあがりました
いい感じです。
室内のタタミコーナーもいい感じにクロスが貼りあがっていますよ〜

室内の“なんちゃって見せ梁”色具合…ばっちりですよ〜
早く見に来て下さいよ
ブログの最新記事
- 04月29日 本棚のある家を実現する!設計・配置・インテリアのポイントについて解説
- 04月22日 長期優良住宅を目指すなら!スケルトン構造のメリット・デメリットについて解説
- 04月15日 ペニンシュラキッチンで後悔しない?選び方と対策で理想のキッチンを実現しよう
- 04月08日 キッチン選びで失敗しない!確認すべきポイントをわかりやすく解説
- 03月29日 ランドリールームの広さ別メリット・デメリット!最適な広さを選ぼう
カテゴリー
- 2017年
- 2014年