2021 | 福井県おおい町・小浜市で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

注文住宅のキッチンの間取りとは?プロがご説明!

(2021年12月23日)

おおい町で注文住宅をお考えの方がいらっしゃると思います。
そのような方の中で、
「キッチンにはどのようなものがあるのか知りたい」
「キッチンのプランニングは重要か知りたい」
とお考えの方がいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、キッチンのプランニングが大切な理由とキッチンの種類についてご紹介します。

□キッチンのプランニングの重要性についてご説明します!

キッチンのプランニングは、思っている以上に重要です。
そこでここでは、キッチンプランニングの重要性についてご紹介します。

友達の家に遊びに行った時や、モデルハウスを見に行った時に、キッチンに目が行く方は多いでしょう。
毎日の食事は、家族の中を深めるための大切な営みと言えます。
しかし、キッチンの間取りや広さを検討することはとても難しいことです。
住宅に住む家族の構成や食事の過ごし方によって、それぞれ適したキッチンが変わります。

キッチンのプランニングは、どのような使い方をして、そのためにどのような仕様にし、どんな家電や設備を設けるかと言った内容を細かく計画することが重要です。
それぞれの家族に適したキッチンを作るためにも、「うちの家族はどのような生活をするのか」将来の姿も考慮し設計することが重要です。

□クローズドタイプとオープンタイプのキッチンとは?

上記では、キッチンのプランニングの重要性をご紹介しました。
ここからは、キッチンの大まかな種類についてご紹介します。

*クローズドタイプのキッチン

クローズドタイプのキッチンとは、扉で仕切られており、キッチンが1つの部屋になっているものです。
メリットとしては、料理に集中できることや、臭いや油汚れが他の部屋に影響しにくいこと、キッチンが他の部屋から見えないことなどが挙げられます。

*オープンタイプのキッチン

オープンタイプのキッチンとは、リビングやダイニングと空間的につながっているタイプのものです。
メリットとしては、開放感があることや、テレビを見ながら誰かと話をしながら料理を楽しめること、配膳や片付けが楽なことが挙げられます。

□まとめ

今回は、キッチンのプランニングが大切な理由とキッチンの種類についてご紹介しました。
キッチンは、毎日使う場所であり家族が集まる場所でもあるため、将来のことも考えてプランニングすることが重要です。
今回ご紹介したプランニングの重要性を理解していただき、注文住宅を考えていただければ幸いです。

年末年始休業のお知らせ

(2021年12月22日)

平素は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ではこざいますが、
当社の年末年始休業につきまして
下記の通り休業とさせていただきますので、
ご案内申し上げます。


■年内最終営業日
2021年12月28日(火)

■休業期間
2021年12月29日(水)~ 2021年1月4日(火)
※1月5日(水)より通常営業いたします。

尚、休み期間中でもメンテナンス等の緊急時は
0120-93-2825までご連絡ください。

皆様にはご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2022年1月5日(水)以降のご返答となります。
誠に勝手を申しますが、ご理解いただけましたら幸いでございます。

注文住宅で節約できるポイントを住宅のプロがご説明!

(2021年12月16日)

おおい町で注文住宅の購入をお考えの方がいらっしゃると思います。
「注文住宅を建てたいけど節約したい」
「節約したいけど失敗したくない」
このようにお考えの方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅を節約して建てる際のポイントや節約する際の注意点などをご紹介します。

□節約する際のポイントをご紹介します!

注文住宅の購入をお考えの方の中には、できるだけ節約したいと思っておられる方がいらっしゃるでしょう。
そこでここでは、注文住宅を購入する際に節約する際のポイントを3つご紹介します。

1つ目のポイントは、延べ床面積を減らすことです。
注文住宅の建築コストを下げる場合、広い面積よりも狭い面積の方が良いです。
部屋が広い方が快適と思う方が多いですが、家族の人数により必要な面積は異なります。
家族全員が「狭い」と感じないほどのスペースを確保した上で、広さを調節することが重要です。

2つ目は、間仕切りをなるべく減らすことです。
部屋同士をどうしても仕切らなければならない場合は別ですが、壁などで仕切らない方が同じ延床面積でも広く使えます。

例を挙げると、2人の子供がいる場合、子供部屋を作るとするなら壁で仕切らずに、家具などの配置を工夫して仕切りの代わりにできます。
思春期に差し掛かったタイミングで部屋を区切れるようにしておくのも良いでしょう。

3つ目は、水回りの配置を一箇所に集めることです。
キッチンや浴室、トイレなどの水回りは生活していく上で欠かせないものだと言えます。
しかし、それらそれぞれの距離が遠いと排水管を伸ばす必要があり、コストもかかります。

□節約する際に注意するべきことをご紹介します!

ここからは、節約するべきではない点をご紹介します。

・住宅の構造や基礎に関わる部分
・防火性や耐震性に関わっている部分
・セキュリテイに関わる部分
・断熱機能に関わる部分

これらの部分や構造に関しては、節約しない方が良いです。
災害や厳しい気候により、普段の生活が脅かされる可能性があります。
そのため、どの部分を節約してどの部分をしっかり作り込むのかを考えて設計していくことが重要です。

□まとめ

今回は、注文住宅を節約して建てる際のポイントや節約する際の注意点などをご紹介しました。
節約するポイントとしては、延床面積を減らしたり、間仕切りを減らしたりする点が挙げられます。
しかし、住宅の基礎になる部分はしっかりと作らなければ、災害などに弱くなり寿命が短くなってしまうので気をつけてくださいね。

注文住宅の住宅ローンを組む際の流れをご説明します!

(2021年12月09日)

小浜市で注文住宅の依頼をお考えの方がいらっしゃると思います。
注文住宅を建てる際に気になるのは、住宅ローンのことでしょう。
多くの人にとってマイホームを建てる機会は滅多にありません。
そのため、住宅ローンのことが分からない方が多いです。
そこで今回は、注文住宅における住宅ローンについてご説明します。

□注文住宅のローンとはどのようなものか概要をご説明します!

注文住宅は、人生で最も大きな買い物と言っても過言ではないでしょう。
そのため、住宅ローンに関しても分からないことが多いと思います。
そこでここでは、注文住宅の住宅ローンとはどのようなものなのかご説明します。

注文住宅を建てる際は、土地を所有していない場合、まず土地を購入する必要があります。
土地を購入してから住宅を建てる場合、建築前に土地の決済を行う必要があります。
そのため、土地を取得するための住宅ローンと家を建てるための住宅ローンの2つに分かれることが多いです。

建築請負契約に伴って、前払金や中間金として工事代金の2割~4割ほどを支払う場合があります。
そのため、最初の土地購入の支払いに予算である現金を使い切ってしまうと、後にくる建物に関する資金繰りが難しくなってしまう可能性があります。
その点に注意して予算を考える必要があるでしょう。

□注文住宅のローンについて流れとともに説明します!

上記では、注文住宅の住宅ローンとはどのようなものかをご紹介しました。
ここからは、2つの住宅ローンを支払うための方法をご紹介します。

*2本立て

土地の代金と建物の代金をそれぞれ契約する「2本立て」というものがあります。
こちらは、1本目のローンを土地の購入にあて、2本目のローンを建築費に当てる方式です。
土地の申し込み時点で、土地・建物全体に対してローンの仮審査を、土地の契約後に、土地分のローンの本審査と契約を経て、土地を引き渡しする時に融資を開始します。

*つなぎ融資

こちらは、建物が完成するまでの間、資金を一時的に調達する方法です。
審査に通った後にローンを契約し、つなぎ融資を実行して着工金の支払いや中間金の支払いなどにあてます。
つなぎ融資の金利は一般的な住宅ローンと比較して高額な場合が多いので注意が必要です。

□まとめ

今回は、注文住宅における住宅ローンについてご説明しました。
注文住宅には、土地と建物それぞれの住宅ローンがあります。
注文住宅は、この2つを1つずつ契約する場合の住宅ローンと、つなぎ融資があります。
今回の記事が住宅ローンの参考になれば幸いです。

注文住宅の打ち合わせにかかる期間はどのくらい?

(2021年12月02日)

小浜市にお住まいの方で、注文住宅を建てたいとお考えの方がいらっしゃると思います。
打ち合わせは、注文住宅を購入するにあたってとても重要なものです。
間取りや設備など決めることは山ほどあります。
そのため、期間や回数を大まかに知ることは重要です。
今回は、注文住宅の打ち合わせにかかる回数や期間、コツをご紹介します。

□打ち合わせの回数や期間をご説明します!

注文住宅が、人生で1番高額な買い物になるという方は非常に多いと思います。
そのため、できるだけ理想に近づけたいですよね。
そこでここでは、理想の住宅にするための打ち合わせにかかる回数と期間をご紹介します。

新しく注文住宅を建てる際の打ち合わせの回数は、10回~25回が一般的です。
1番多く打ち合わせを行う段階は、着工前です。
着工前だけで、10回以上打ち合わせを行うこともあります。
理想の住宅を追求すればするほど打ち合わせの回数が多くなる傾向にあります。

反対に、あまりこだわらない方は4回~5回という場合もあります。

このような回数に比例して、期間も長くなります。
平均としては4ヶ月~6ヶ月、長い場合は1年以上かけて打ち合わせが行われることもあります。
内装や外装などのベースになる部分は、着工前に決める必要があるので、打ち合わせの期間が長くなるのは必然と言えます。

工事中や、引き渡しの前にも数回打ち合わせを行います。

□打ち合わせの際のコツをご紹介します!


上記では、打ち合わせを行う際の回数や期間についてご紹介しました。
ここからは、スムーズに打ち合わせを進めるためのコツをご紹介します。

*必要な部屋数や間取りを大まかに決めておく

注文住宅を作る際の専門的な知識を持ち合わせていなくとも、住宅にいくつ部屋が欲しいか、どのような間取りにしたいかはある程度決められます。
ある程度決めておくことで、スムーズに打ち合わせを進められるでしょう。

*予算を決めておく

注文住宅の方向性を大きく動かすのは、予算です。
理想の住宅を建てようとしても、予算が足りなければ建てられません。
そのため、あらかじめ予算を決めておき、そこから全てを決めるのが良いでしょう。

□まとめ

今回は、注文住宅の打ち合わせにかかる回数や期間、コツをご紹介しました。
打ち合わせの一般的な回数は、10回~25回程度と大きく差があります。
注文住宅にこだわればこだわるほど、期間も回数も多くなります。
その点を考慮して、打ち合わせに挑むと良いでしょう。

ランニングコストを抑える方法をご紹介!詳しく解説!

(2021年11月23日)

家は一度建てたら、たいていその後何十年も住み続けることになります。
その中で何度も修理や修繕が必要になってくると、家に住んでいるだけでかなりの金額を使ってしまうことになります。
そのため、できるだけランニングコストを抑えた家づくりをしたいですよね。
今回は、ランニングコストを抑える方法を紹介します。

□住宅のランニングコストとは?

住宅のランニングコストとしては、主に5つが挙げられます。
1つずつ見ていきましょう。

1つ目は、税金です。
所有している住宅に対しては、固定資産税や都市計画税が課せられます。
土地と建物に対して固定資産評価額が定められ、一定の税率を乗じて算出されます。

2つ目は、利息です。
住宅ローンを利用した際には利息が発生します。
返済期間中は毎月払い続けることになります。

3つ目は、保険料です。
地震保険や火災保険に加入すると、保険料の支払いが必要になります。

4つ目は、メンテナンス・修繕の費用です。
年月の経過によって、建物に不具合が出てくることがあります。
長く快適に暮らすためには、こまめなメンテナンス・修繕が欠かせません。

5つ目は、光熱費です。
電気代、ガス代、水道代や灯油代など、こちらも生活に必要な費用です。

□ランニングコストを抑える方法をご紹介!

では、ランニングコストを抑えるにはどうすれば良いのでしょうか。
コツを紹介します。

*メンテナンスの必要が少ない外壁を選ぶ

タイルや塗り壁、樹脂系のサイディングなどは、比較的少ないメンテナンス回数でも維持できます。
耐久性の高いものを選ぶと良いでしょう。

*光熱費を抑える

光熱費を抑えることは、ランニングコストを抑える上での基本です。
冷暖房費を抑えるためには、断熱性の高いつくりを選びましょう。

*間取りを工夫する

間取りを工夫することでもランニングコストを抑えられます。
例えば、軒を付けることで外壁が汚れにくくなり、夏は日光が直接壁に当たりにくくなるため、室内が暑くなりにくくなるといった恩恵を受けられます。

他にも、コンパクトな設計にする、風通しや採光性を高めるなどといった工夫が可能です。

□まとめ

今回は、住宅のランニングコストの種類と、それらのコストを抑える方法について解説しました。
性能の高い家を建てることは、後々のコストを削減することにもつながります。
当社では、ランニングコストを抑えた家づくりが可能です。
おおい町で新築をお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。

快適な暮らしを実現するには?アイデアをご紹介!

(2021年11月16日)

毎日過ごす家は、常に快適に過ごせる場所にしたいですよね。
家が落ち着かない場所だと、毎日の疲れも十分癒せなくなってしまうでしょう。
そこで今回は、快適な暮らしを実現するためのアイデアを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。

□快適な暮らしは収納から!

収納が使いづらいと室内にものがあふれてしまったり、必要なものを取り出す度にストレスを感じたりしてしまいます。
そういった環境で日々生活していては、快適な暮らしができているとは言えませんよね。

使いやすい収納のポイントは、よく使うものから優先して収納場所を決めることです。

例えば、毎日使うカトラリーは出し入れしやすくすることが大切です。
おすすめの工夫としては、使用頻度の高いカトラリーはまとめてケースに入れておき、食事の際にケースごと取り出せるようにしておくと、食事の準備がスムーズにできます。

他には、普段使いのバッグの置き場所を設けることもおすすめです。
買い物で使うトートバッグやお出かけの際に使用するバックやリュックサックなどは、決まった置き場所を作っておくと便利になり、部屋もスッキリします。
壁にフックを取り付けて、そこにすぐ掛けられるようにしておくと、外出前にサッと手に取れますね。

□高気密・高断熱で快適な家づくりを!


一年中快適に暮らせる家にするためには、住宅の気密性と断熱性を高めることが重要です。

高気密住宅には、家の隙間をできるだけ塞ぎ、室内の快適な温度にされた空気が外に漏れないようになっているという特徴があります。
一般的な木造住宅ではたいてい、どうしても僅かな隙間が空いてしまいます。
そこで断熱材や防湿シート、気密テープなどを用いて気密性を向上させ、快適な室温を保つための措置が取られます。

高断熱住宅には、外の熱気や冷気を室内に伝えにくいという特徴があります。
気密性が高くても断熱性が低いと十分にその効果が発揮されません。
逆もまた然りです。
壁の間に断熱材を使用したり、断熱性の高い窓を取り付けたりして断熱性を高めることが必要です。

気密性と断熱性が高いことで室内が快適な温度になるため、ストレスフリーな暮らしが可能です。
また、室内の温度差も小さくなるため、ヒートショックのリスクも軽減できます。
家族の健康を守るためにも、気密性・断熱性は十分に確保しましょう。

□まとめ

今回は、快適な暮らしを実現するためのアイデアについて解説しました。
使いやすい収納を備えた、気密性と断熱性の高い家を目指しましょう。
当社では、お客様に長く快適に過ごしていただけるような家づくりを行っております。
おおい町で新築をお考えの方はぜひ当社にお任せください。

おすすめの子育ての間取りは?詳しく解説します!

(2021年11月09日)

おおい町にお住まいの方で子育ての間取りについて知りたい方も多いですよね。
家づくりで、子供を意識した間取りにすることはとても重要なポイントです。
そこで今回は、子育てをする上での間取りのポイントや必要な広さを紹介します。

□子育て世帯が意識すべき間取りのポイント

*キッチンからリビングを見渡すことができる


キッチンからリビングが見えることで、子供たちとコミュニケーションがとりやすくなります。
また、子供が小さい場合は、見えないところにいると不安ですよね。
キッチンから見えると、見守りながら料理ができるので安心です。

抱っこしたままご飯を食べてしまったり、ミルクをあげるときにも、キッチンとリビングが繋がっているととても便利です。
キッチンが、家族がオープンに出入りでき、コミュニケーションがとりやすい場所となるのは良いことだと言えます。

*ちゃんと壁面を作る

窓が多くて明るい家に理想を抱いている方も多いのではないでしょうか。
ただ、窓が多いということは、壁面がすくなくなるということです。
本棚やソファを置くスペースがなく窓を潰してしまうことになっては、せっかくの窓がもったいないですよね。
基本的に家具は窓と被らないように設置しましょう。
壁面がきちんとあることは収納面でとても重要なポイントです。

*リビング横の和室は何かと便利!


子育てをする上で和室はとても便利です。
子供が小さいときは、子供の遊び場として活用できます。
リビングと仕切りを開いて、客間として活用することもできるのでおすすめです。

□子育てに必要な広さを紹介!

国土交通省が示している計算式は、「住宅の面積=10平方メートル×世帯人数+10平方メートル」です。
世帯人数が4人を超える場合は上記の面積から5%を引いたものになります。
ここからは、これをもとに子供の人数別で目安の間取りの広さを紹介します。

大人2人と子供1人の家庭に必要な広さは、1LDK、2K、2DKです。
子供が2人の場合は、2DK、2LDK、3K、3DKがおすすめです。
子供が3人の場合は、2LDK、3K、3DK、3LDKの間取りが多いです。

子供が小さいうちは各自の子供部屋がなくても問題ありませんが、大きくなってくると自分の部屋がある方が良いでしょう。
子供の成長を視野にいれ、間取りを考えてみてくださいね。

□まとめ

今回は、子育て世帯が意識すべき間取りのポイントや広さの目安について紹介しました。
この記事を参考に子育てにおすすめな間取りを取り入れてみてはいかがでしょうか。
家づくりについてお悩みのことがありましたらいつでもご相談をお待ちしています。

おすすめの床材のポイントをご紹介!注文住宅をお考えの方必見!

(2021年11月02日)

「床材はどのようなものにしようかな」
小浜市にお住まいの方で、このようなお悩みをお持ちの方も多いですよね。
床材で家の印象は変わるので、悩むのも当然です。

そこで今回は、おすすめの床材や種類ごとの特徴について説明します。
ぜひ参考にしてみてください。

□場所別のおすすめの床材をご紹介!

ここでは、場所別に床材を紹介します。
まずは、リビングです。
リビングは、家族みんなでくつろぐという方も多いですよね。
そのため、ゆっくりくつろげる床材がおすすめです。

カーペットやフローリングは、デザインも豊富で快適で、人気です。
カラーはホワイトにすると、広く見えますよ。

注意してほしい点としては、床の硬さです。
床が硬いと足が疲れてしまうので避けましょう。
ウォールナットという床材は裸足でも気持ち良く、おすすめです。

玄関で使用する床材は、機能性に加えてデザイン性も重視するようにしましょう。
広がりの感じられるフローリングなどが良いです。
土間部分は土足で歩くため、石やタイルにしてみると良いかもしれませんね。
少し硬めで滑りやすいものにすると安心ですよ。

水回りには、耐久性に優れた商材を選ぶのがポイントです。
タイルなどの冷たい床材は避け、フローリングやクッションフロアにするのが理想的です。
フローリングにする場合、汚れなどが原因で黒いシミができることがあるため注意してくださいね。

オイル塗装でコーティングするなどの工夫をすることでフローリングを長持ちさせることができます。
トイレや洗面所は、狭く湿気がこもりやすい場所でもあるので、ちょっと高機能な床材にしてみるのも良いかもしれませんね。

□床材の種類ごとの特徴


ここでは、無垢材と複合フローリングの特徴について解説します。
無垢フローリングは、天然の木をそのままフローリングに加工したものです。

天然の木目により、高級感があり肌触りが柔らかく温かみがあります。
高級感があるので、注文住宅などでも人気が高いです。
ただし、複合フローリングに比べ高価で、メンテナンスがしにくい点がデメリットです。

複合フローリングは、複数の板を接着剤で貼り合わせたものになります。
傷や汚れに強いなど機能面がとても良いです。
無垢フローリングに比べて安価であるため、住宅の多くに使われています。
ただし、剥がれなどが起きやすいのが難点です。

□まとめ

今回は、場所別のおすすめの床材や、床材の種類について説明しました。
この記事を参考に理想の床材を選んでみてくださいね。
注文住宅をお考えの方でご不明な点がある方は、当社まで気軽にお問い合わせください。

注文住宅でおしゃれで低コストな外観をつくるポイントをご紹介します!

(2021年10月23日)

この記事をご覧の皆さんは
「注文住宅を考えているがおしゃれな外観はどのように決めるのだろう」「外観コストはどのように抑えるのだろう」
このようなお悩みを抱えているかもしれません。
そこで、今回は小浜市にお住まいの方へ注文住宅でおしゃれで低コストな外観をつくるポイントについて解説します。

□注文住宅でおしゃれな外観を決めるポイントをご紹介!

注文住宅の外観はイメージを大きく左右する要素の1つですよね。
内装にどんなにこだわったとしても、外観はイマイチだとあまり良い印象を与えないでしょう。
ここではおしゃれな外観を決める方法をご紹介します。

1つ目は単色に統一することです。
外観の色は単色、もしくは多くても2色にまとめたほうがおしゃれに仕上がります。
複数の色を組み合わせると落ち着かない印象になってしまうだけでなく、家が小さく見えるというデメリットがあります。

2つ目はデザインを絞ることです。
外観を決める前に大まかなデザインを絞るようにしましょう。
和風や洋風、モダンな雰囲気などざっくりしたイメージでも構いません。
デザインによって間取りや生活設備が変わるので、デザインイメージの絞り込みは非常に重要です。

3つ目は形状を決めることです。
屋根や窓の形状は最初の段階で決めることをおすすめします。
形状を間取りや内装に合わせて決めてしまうと、まとまりのない印象を与えやすいからです。
窓の種類や位置、屋根の種類や色には十分こだわると良いでしょう。

□注文住宅の外観でコストを抑えるポイントをご紹介!

外観はおしゃれにしたいものの、コストが気になりますよね。
ここではコストを抑えつつおしゃれな外観にする方法を解説します。

1つ目は単純な形にすることです。
形状はシンプルであればあるほどコストは抑えられる傾向にあります。
四角い2階建てをベースにして窓や外壁の素材に注力したほうが、コストを抑えつつおしゃれに仕上げられます。

2つ目はこだわるポイントを絞ることです。
1番目立たせたいポイントに高級素材を使うことで高級感を出しながらコストを抑えられます。
外壁の一部に高級素材を取り入れてみたり、道路に面している部分をこだわってみたりすると良いでしょう。

□まとめ

この記事では、小浜市にお住まいの方へ注文住宅でおしゃれで低コストな外観をつくるポイントを解説しました。
注文住宅の外観を決める際は単色で統一することやデザインを絞ることを意識してみましょう。
外観のコストを抑えるには上記で紹介したポイントを心がけてみましょう。