11月2021
ランニングコストを抑える方法をご紹介!詳しく解説!
(2021年11月23日)家は一度建てたら、たいていその後何十年も住み続けることになります。
その中で何度も修理や修繕が必要になってくると、家に住んでいるだけでかなりの金額を使ってしまうことになります。
そのため、できるだけランニングコストを抑えた家づくりをしたいですよね。
今回は、ランニングコストを抑える方法を紹介します。
□住宅のランニングコストとは?
住宅のランニングコストとしては、主に5つが挙げられます。
1つずつ見ていきましょう。
1つ目は、税金です。
所有している住宅に対しては、固定資産税や都市計画税が課せられます。
土地と建物に対して固定資産評価額が定められ、一定の税率を乗じて算出されます。
2つ目は、利息です。
住宅ローンを利用した際には利息が発生します。
返済期間中は毎月払い続けることになります。
3つ目は、保険料です。
地震保険や火災保険に加入すると、保険料の支払いが必要になります。
4つ目は、メンテナンス・修繕の費用です。
年月の経過によって、建物に不具合が出てくることがあります。
長く快適に暮らすためには、こまめなメンテナンス・修繕が欠かせません。
5つ目は、光熱費です。
電気代、ガス代、水道代や灯油代など、こちらも生活に必要な費用です。
□ランニングコストを抑える方法をご紹介!
では、ランニングコストを抑えるにはどうすれば良いのでしょうか。
コツを紹介します。
*メンテナンスの必要が少ない外壁を選ぶ
タイルや塗り壁、樹脂系のサイディングなどは、比較的少ないメンテナンス回数でも維持できます。
耐久性の高いものを選ぶと良いでしょう。
*光熱費を抑える
光熱費を抑えることは、ランニングコストを抑える上での基本です。
冷暖房費を抑えるためには、断熱性の高いつくりを選びましょう。
*間取りを工夫する
間取りを工夫することでもランニングコストを抑えられます。
例えば、軒を付けることで外壁が汚れにくくなり、夏は日光が直接壁に当たりにくくなるため、室内が暑くなりにくくなるといった恩恵を受けられます。
他にも、コンパクトな設計にする、風通しや採光性を高めるなどといった工夫が可能です。
□まとめ
今回は、住宅のランニングコストの種類と、それらのコストを抑える方法について解説しました。
性能の高い家を建てることは、後々のコストを削減することにもつながります。
当社では、ランニングコストを抑えた家づくりが可能です。
おおい町で新築をお考えの方は、ぜひ当社にお任せください。
快適な暮らしを実現するには?アイデアをご紹介!
(2021年11月16日)毎日過ごす家は、常に快適に過ごせる場所にしたいですよね。
家が落ち着かない場所だと、毎日の疲れも十分癒せなくなってしまうでしょう。
そこで今回は、快適な暮らしを実現するためのアイデアを紹介します。
ぜひ参考にしてみてください。
□快適な暮らしは収納から!
収納が使いづらいと室内にものがあふれてしまったり、必要なものを取り出す度にストレスを感じたりしてしまいます。
そういった環境で日々生活していては、快適な暮らしができているとは言えませんよね。
使いやすい収納のポイントは、よく使うものから優先して収納場所を決めることです。
例えば、毎日使うカトラリーは出し入れしやすくすることが大切です。
おすすめの工夫としては、使用頻度の高いカトラリーはまとめてケースに入れておき、食事の際にケースごと取り出せるようにしておくと、食事の準備がスムーズにできます。
他には、普段使いのバッグの置き場所を設けることもおすすめです。
買い物で使うトートバッグやお出かけの際に使用するバックやリュックサックなどは、決まった置き場所を作っておくと便利になり、部屋もスッキリします。
壁にフックを取り付けて、そこにすぐ掛けられるようにしておくと、外出前にサッと手に取れますね。
□高気密・高断熱で快適な家づくりを!
一年中快適に暮らせる家にするためには、住宅の気密性と断熱性を高めることが重要です。
高気密住宅には、家の隙間をできるだけ塞ぎ、室内の快適な温度にされた空気が外に漏れないようになっているという特徴があります。
一般的な木造住宅ではたいてい、どうしても僅かな隙間が空いてしまいます。
そこで断熱材や防湿シート、気密テープなどを用いて気密性を向上させ、快適な室温を保つための措置が取られます。
高断熱住宅には、外の熱気や冷気を室内に伝えにくいという特徴があります。
気密性が高くても断熱性が低いと十分にその効果が発揮されません。
逆もまた然りです。
壁の間に断熱材を使用したり、断熱性の高い窓を取り付けたりして断熱性を高めることが必要です。
気密性と断熱性が高いことで室内が快適な温度になるため、ストレスフリーな暮らしが可能です。
また、室内の温度差も小さくなるため、ヒートショックのリスクも軽減できます。
家族の健康を守るためにも、気密性・断熱性は十分に確保しましょう。
□まとめ
今回は、快適な暮らしを実現するためのアイデアについて解説しました。
使いやすい収納を備えた、気密性と断熱性の高い家を目指しましょう。
当社では、お客様に長く快適に過ごしていただけるような家づくりを行っております。
おおい町で新築をお考えの方はぜひ当社にお任せください。
おすすめの子育ての間取りは?詳しく解説します!
(2021年11月09日)おおい町にお住まいの方で子育ての間取りについて知りたい方も多いですよね。
家づくりで、子供を意識した間取りにすることはとても重要なポイントです。
そこで今回は、子育てをする上での間取りのポイントや必要な広さを紹介します。
□子育て世帯が意識すべき間取りのポイント
*キッチンからリビングを見渡すことができる
キッチンからリビングが見えることで、子供たちとコミュニケーションがとりやすくなります。
また、子供が小さい場合は、見えないところにいると不安ですよね。
キッチンから見えると、見守りながら料理ができるので安心です。
抱っこしたままご飯を食べてしまったり、ミルクをあげるときにも、キッチンとリビングが繋がっているととても便利です。
キッチンが、家族がオープンに出入りでき、コミュニケーションがとりやすい場所となるのは良いことだと言えます。
*ちゃんと壁面を作る
窓が多くて明るい家に理想を抱いている方も多いのではないでしょうか。
ただ、窓が多いということは、壁面がすくなくなるということです。
本棚やソファを置くスペースがなく窓を潰してしまうことになっては、せっかくの窓がもったいないですよね。
基本的に家具は窓と被らないように設置しましょう。
壁面がきちんとあることは収納面でとても重要なポイントです。
*リビング横の和室は何かと便利!
子育てをする上で和室はとても便利です。
子供が小さいときは、子供の遊び場として活用できます。
リビングと仕切りを開いて、客間として活用することもできるのでおすすめです。
□子育てに必要な広さを紹介!
国土交通省が示している計算式は、「住宅の面積=10平方メートル×世帯人数+10平方メートル」です。
世帯人数が4人を超える場合は上記の面積から5%を引いたものになります。
ここからは、これをもとに子供の人数別で目安の間取りの広さを紹介します。
大人2人と子供1人の家庭に必要な広さは、1LDK、2K、2DKです。
子供が2人の場合は、2DK、2LDK、3K、3DKがおすすめです。
子供が3人の場合は、2LDK、3K、3DK、3LDKの間取りが多いです。
子供が小さいうちは各自の子供部屋がなくても問題ありませんが、大きくなってくると自分の部屋がある方が良いでしょう。
子供の成長を視野にいれ、間取りを考えてみてくださいね。
□まとめ
今回は、子育て世帯が意識すべき間取りのポイントや広さの目安について紹介しました。
この記事を参考に子育てにおすすめな間取りを取り入れてみてはいかがでしょうか。
家づくりについてお悩みのことがありましたらいつでもご相談をお待ちしています。
おすすめの床材のポイントをご紹介!注文住宅をお考えの方必見!
(2021年11月02日)「床材はどのようなものにしようかな」
小浜市にお住まいの方で、このようなお悩みをお持ちの方も多いですよね。
床材で家の印象は変わるので、悩むのも当然です。
そこで今回は、おすすめの床材や種類ごとの特徴について説明します。
ぜひ参考にしてみてください。
□場所別のおすすめの床材をご紹介!
ここでは、場所別に床材を紹介します。
まずは、リビングです。
リビングは、家族みんなでくつろぐという方も多いですよね。
そのため、ゆっくりくつろげる床材がおすすめです。
カーペットやフローリングは、デザインも豊富で快適で、人気です。
カラーはホワイトにすると、広く見えますよ。
注意してほしい点としては、床の硬さです。
床が硬いと足が疲れてしまうので避けましょう。
ウォールナットという床材は裸足でも気持ち良く、おすすめです。
玄関で使用する床材は、機能性に加えてデザイン性も重視するようにしましょう。
広がりの感じられるフローリングなどが良いです。
土間部分は土足で歩くため、石やタイルにしてみると良いかもしれませんね。
少し硬めで滑りやすいものにすると安心ですよ。
水回りには、耐久性に優れた商材を選ぶのがポイントです。
タイルなどの冷たい床材は避け、フローリングやクッションフロアにするのが理想的です。
フローリングにする場合、汚れなどが原因で黒いシミができることがあるため注意してくださいね。
オイル塗装でコーティングするなどの工夫をすることでフローリングを長持ちさせることができます。
トイレや洗面所は、狭く湿気がこもりやすい場所でもあるので、ちょっと高機能な床材にしてみるのも良いかもしれませんね。
□床材の種類ごとの特徴
ここでは、無垢材と複合フローリングの特徴について解説します。
無垢フローリングは、天然の木をそのままフローリングに加工したものです。
天然の木目により、高級感があり肌触りが柔らかく温かみがあります。
高級感があるので、注文住宅などでも人気が高いです。
ただし、複合フローリングに比べ高価で、メンテナンスがしにくい点がデメリットです。
複合フローリングは、複数の板を接着剤で貼り合わせたものになります。
傷や汚れに強いなど機能面がとても良いです。
無垢フローリングに比べて安価であるため、住宅の多くに使われています。
ただし、剥がれなどが起きやすいのが難点です。
□まとめ
今回は、場所別のおすすめの床材や、床材の種類について説明しました。
この記事を参考に理想の床材を選んでみてくださいね。
注文住宅をお考えの方でご不明な点がある方は、当社まで気軽にお問い合わせください。
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 09月22日 コンクリート打ちっぱなしの玄関のメリットを紹介します
- 08月09日 注文住宅で人気の外観のデザインとは?おしゃれな外観にするためには?
- 08月02日 注文住宅をおしゃれにするためのポイントとは?
- 07月23日 暮らしやすい家にするためには?押さえるべきポイントを紹介します!
- 07月16日 新築で洗面所の広さはどう決める?広さの目安はどれくらい?
カテゴリー
- 2017年
- 2014年