1月2022
注文住宅を契約する際の流れをご紹介します!
(2022年01月23日)
おおい町で注文住宅を建てることをお考えの方がいらっしゃると思います。
しかし、初めて住宅の建築を経験する方は契約までの流れが分からない方が多いでしょう。
契約の流れをあらかじめ把握しておくことは、スムーズに進めていくためにも非常に重要なことです。
そこで今回は、注文住宅を契約する際の流れやかかる費用をご紹介します。
□本契約を行うまでの流れをご説明します!
まず初めに、工務店やハウスメーカーと仮契約を行います。
仮契約を結ぶまでには、いくつかの段階を踏む必要があります。
見積もりや建築プランの依頼を検討して仮契約に進みます。
仮と付いていますが、契約書へのサインと申込金を支払います。
そのため、ほぼその会社に建築を依頼することになります。
次に、仮契約の後から本契約までの流れをご説明します。
本契約の段階に移ると、本格的に設計の詳細を練っていきます。
間取りや設備、仕様面までできるだけ細かく決定します。
会社にもよりますが、本契約を交わした後に変更することになると、追加料金がかかってしまうことがあります。
そのため、事前に確認しておくことをおすすめします。
□住宅にかかる費用をご説明します!
上記では、本契約を行うまでをご紹介しました。
ここからは、住宅を建てる際にかかる費用をご紹介します。
*本体工事費用
全ての予算の大部分を占めているのが、本体工事にかかる費用です。
注文住宅にかかる本体工事費は、建築費と呼ばれており、1500万円から3500万円が一般的です。
本体工事費の詳細としては、基礎工事や構造体、内装、屋根、仕上げ、仮設などがあります。
*付帯工事費
こちらは、住宅本体以外に必要な工事の費用です。
柵や駐車場、庭などの外構工事、地盤が弱い場合に行う地盤改良費、土地に建物が建っている場合の解体工事費などがあります。
*諸費用
設計量を除いた諸費用の総額は、100万円から150万円が一般的です。
内訳としては、印紙税や登録免許税などの税金や、登記費用、建築確認申請費用、水道負担金、設計量、地鎮祭や上棟式にかかる費用、住宅ローンの手数料などが挙げられます。
そのほかにも、保険料や照明、エアコン、家具などもかかります。
□まとめ
今回は、注文住宅を契約する際の流れやかかる費用をご紹介しました。
注文住宅を契約にかかる期間としては、約半年かかります。
今回ご紹介した流れを知っておくと、実際に契約を行う際にスムーズになります。
こちらを参考にしてスムーズに注文住宅の契約を行なっていただけると幸いです。
住宅の建築をお考えの方へ!注文住宅のメリットをご紹介!
(2022年01月16日)おおい町で注文住宅を建てようとお考えの方、本記事は必見です。
住宅を建てたことがない方はどのようなものかわからない方が多いと思います。
注文住宅は、建売住宅とは異なり、自分の理想を追求できます。
今回は、注文住宅とはどのようなものか、どのようなメリットがあるのかをご紹介します。
□注文住宅とはどのようなものか説明します!
ここでは、初めて注文住宅を検討されている方に「注文住宅」とはどのようなものなのかご紹介します。
注文住宅とは、自由に間取りなどを決めて建てる一戸建て住宅のことを言います。
土地を購入、もしくは持っている土地に自由に設計して建築します。
しかし、自らが注文して建てるからと言って最初から最後まで決めるフルオーダーを行うのが当たり前ではありません。
中には、基本的な部分だけ決まっており、設備や間取りなどの決められた範囲の中から自分たちで決める「セミオーダー」と呼ばれるものもあります。
例を挙げると、間取りがいくつかのパターンが用意されていたり、トイレやお風呂、キッチンなどの設備は住宅設備機器メーカーの決められたものの中から選んだりすると言った場合です。
□注文住宅のメリットをご説明します!
注文住宅のメリットとしては、自由度が高く自分の理想の家を作れる、自分たちだけの住宅を作れる、建築の工程を確認できる、こだわりたい部分を決められることなどが挙げられます。
ここでは、これらのメリットについてご説明します。
注文住宅の1番のメリットとして、自由度の高さが挙げられるでしょう。
法律の範囲の中で技術的な問題がなければどのような住宅も作れます。
以前に抱いていた住宅に対する不満も、自分で解決できるでしょう。
このようにして建築する住宅は、完全オリジナルで、世界にひとつの住宅です。
また、住宅が建つ過程が見られるのも大きなメリットと言えるでしょう。
自分の理想の住宅が完成していく喜びを感じられるほかに、職人にも良い緊張感を与えられ、必要な場合は第三者の専門家にチェックを依頼できます。
注文住宅は、こだわらなくて良いと思っているものや必要としていないものをなくせることもメリットと言えます。
その分のコストを省けます。
□まとめ
今回は、注文住宅とはどのようなものか、どのようなメリットがあるのかをご紹介しました。
注文住宅とは、間取りを自由に決められる一戸建ての住宅でした。
メリットとしては、自分だけの一点ものの家になることやこだわりたい部分にメリハリをつけられることが挙げられました。
今回ご紹介した記事を参考にしていただければ幸いです。
注文住宅で予算オーバーしないためには?
(2022年01月09日)小浜市で注文住宅をお考えの方がいらっしゃると思います。
そのような方の中で、予算について不安に思っておられる方もいらっしゃるでしょう。
予算オーバーしてしまうと、自分の理想の住宅が完成できません。
そこで今回は、注文住宅で予算オーバーしてしまう原因や予算を調節するコツをご紹介します。
□予算オーバーする原因をご紹介します!
ここでは、予算がオーバーしてしまう原因を3つご紹介します。
*理想をそのまま伝えている
注文住宅を建てるときは、家族やパートナーと話し合い意見を出し合って決めることが多いと思います。
「カッコよく高級感のある床材や壁紙が良い」「部屋を多くしたい」「できるだけ機能が新しいキッチンやトイレ、お風呂にしたい」
このように、家族の思うことはそれぞれです。
しかし、それらの要望を全て業者に伝えた場合、どんどんコストが高くなってしまいます。
予算オーバーしないためには、事前に業者に予算を伝えておくことが大切です。
*予算が少ない
みなさんご存知のとおり、注文住宅の購入にはかなりの金額が必要です。
住宅金融支援機構の「2019年度フラット35利用者調査」によると、注文住宅を建てるのに必要な資金は全国平均で約3,454万円です。
見積もりがこの金額を大幅に上回っている場合は、予算が足りない可能性が高いです。
延べ床面積や設備に応じて金額は大きく変わります。
*付随部分の工事費を考えていなかった
注文住宅を建てる際にお金がかかるのは、住宅本体だけではありません。
車庫や庭、門や堀など、外構部分の予算も考えておく必要があります。
これらの予算も加味していない場合、予算オーバーしてしまうのは当然のことです。
そのため、見積もりを依頼する場合は外構までを踏まえておくことをおすすめします。
□こだわりながら予算を調節するコツをご紹介します!
注文住宅を建てる際の予算を調節するコツは、家の形、設備・建材、間取りの3つの観点から考えるのがおすすめです。
間取りに関しては仕切りの少ないオープンなもの、設備・建材選びは自分が何を優先するかなど、このような点を気にかけると良いでしょう。
□まとめ
今回は、注文住宅で予算オーバーしてしまう原因や予算を調節するコツをご紹介しました。
予算オーバーしてしまう原因としては、理想をそのまま伝えていることやそもそもの予算が少ない、外構などの予算を踏まえていなかったことなどが挙げられます。
これらに気をつけて、設計や予算設定をすることをおすすめします。
注文住宅の間取りの決め方をご説明します!
(2022年01月02日)小浜市で注文住宅を建てようとお考えの方がいらっしゃると思います。
しかし、初めて住宅を建てる方はどのように間取りを決めれば良いか分からない方もいらっしゃるでしょう。
そこで今回は、注文住宅の間取りの決め方をご紹介しました。
□間取りの決め方をご紹介します!
間取りを考える段階で困っている方がいらっしゃると思います。
間取りは、暮らしやすい住宅を作るためにはとても重要なものです。
そこでここでは、間取りの決め方をご紹介します。
間取りを決める際には、大きく3つに分けたステップがあります。
初めは、イメージ作りです。
いきなり理想の間取りを書けと言われても書けないのが普通です。
そのため、まずは工務店やハウスメーカーが公開している間取りの例を参考にして「ここは取り入れたい」「この間取りにしたい」などイメージをわかせます。
そして家族全員の意見を聞き、全員が住みやすい住宅にすることが大切です。
それぞれに取り入れたい間取りがある場合はメモをしておくことをおすすめします。
次に、間取りを提案してもらいます。
家族全員の間取りのイメージができたら、依頼する会社に要望を伝え、プランを提示してもらいます。
家族の要望や、建築予定の土地に合わせたプランを提示してもらえます。
最後に、依頼する業者を決めます。
そこからは、納得のいくまで打ち合わせを行い、間取りや設備の詳細を確定していきます。
注文住宅は、建売住宅とは異なり打ち合わせの回数がとても多くなります。
そのため、担当者との関係性も重要です。
担当者からのアイディアも求め、納得できるまで打ち合わせを行うのが良いでしょう。
□間取りの成功パターンをご紹介します!
*対面式キッチン
対面式キッチンを設置することで、ダイニングやリビングと向き合いながらの料理が可能です。
子供が小さいご家庭でも、安心して料理に集中できます。
*リビング階段
リビングに階段を設置することで、家族とのコミュニケーションを円滑にできます。
家族全員が一緒に過ごす時間がない家族でも、会話のきっかけになるでしょう。
*リビングの隣に和室を設ける
リビングの隣に和室を設けることで、子供の勉強スペースや遊び場になります。
大人はリビングでくつろぎ、隣の和室で子供が遊べます。
畳は、フローリングなどと比べても柔らかく、安全です。
□まとめ
今回は、注文住宅の間取りの決め方をご紹介しました。
おすすめの間取りとしては、対面式キッチンやリビング階段、リビングに和室をつなげることなどをご紹介しました。
今回ご紹介したことを参考に間取りを考えていただけると幸いです。
新年のご挨拶
(2022年01月01日)新年明けましておめでとうございます
皆様には、健やかに新春を迎えられたことと、お慶び申し上げます。
また、旧年中はひとかたならぬご厚情を頂きありがとうございます。
2022年も感謝の気持ちを胸に、社員一同一丸となりサービス向上に尽力して参ります。
本年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
末筆ながら皆さまのご健康とご多幸を心よりお祈りし、新年のご挨拶とさせていただきます。
富士良建設株式会社
代表取締役 村上 誠
家づくりコラム | ブログの最新記事
- 09月22日 コンクリート打ちっぱなしの玄関のメリットを紹介します
- 08月09日 注文住宅で人気の外観のデザインとは?おしゃれな外観にするためには?
- 08月02日 注文住宅をおしゃれにするためのポイントとは?
- 07月23日 暮らしやすい家にするためには?押さえるべきポイントを紹介します!
- 07月16日 新築で洗面所の広さはどう決める?広さの目安はどれくらい?
カテゴリー
- 2017年
- 2014年