12月 | 2022 | 福井県おおい町・小浜市で注文住宅なら自社責任施工のフジホーム(富士良建設)

12月2022

家づくりをするうえで知っておきたい照明の種類や選び方をご紹介!

(2022年12月23日)

家づくりの際に照明計画を考えるにあたり、照明の種類を把握しておく事は大切です。
そこで今回は、家づくりをするうえで知っておきたい照明の種類や照明の選び方について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

□照明の種類について

部屋全体を明るくするための照明や下方を照らす照明、部分的に光を当てるための照明など、照明の種類により役割が異なります。
それぞれの照明の役割を見ていきましょう。

1つ目に紹介するのは、「シーリングライト」です。
「シーリング」という言葉は「天井」を意味し、名前の通り天井に設置するタイプの照明です。
天井から部屋を照らしてくれるため全体がまんべんなく明るいこと、引っ掛けシーリングがあれば手軽に取り外しできることから、多くの住宅で採用されています。

2つ目に紹介するのは、「ダウンライト」です。
こちらは天井に埋め込まれているタイプの照明です。
天井に埋め込まれているため天井がフラットになり、空間がすっきりとした印象になります。
ダウンライトをバランスよく配置してメインの照明として使用したり、絵画を照らすために使用したりと、使い勝手の良い照明といえるでしょう。

3つ目に紹介するのは、「ペンダントライト」です。
ペンダントライトは天井から吊り下げるタイプの照明で、ダイニングテーブルの上に設置されることが多いです。
ダクトレールとセットで設置すれば、模様替えをしても位置を変更しやすいです。

□照明はどうやって選べば良い?

*明るさ

その部屋で「どれくらいの明るさが必要か」を考えましょう。
いくらデザインが良くても、読書や作業に支障が出ては困ってしまいます。
作業部屋なのか、くつろぐ場所なのか、などを考え、今後の使い方を明確にしましょう。

*直接照明と間接照明

照明には直接照明と間接照明があります。
直接照明は通常の照明で、間接照明は壁や天井で反射させた光でものを照らす照明です。
例えば、書斎では直接照明を採用し、くつろぎたい部屋には間接照明を採用する、といった使い分けが考えられます。

*光の色

光には色があり、市販のものでは「電球色・温白色・昼白色」と区別されて販売されています。
電球色は黄色みがかった色合い、昼白色は白っぽくやや無機質な色合い、温白色はその中間の色味です。
部屋の使用目的によって適した色も異なるので、上手に使い分けましょう。

□まとめ

本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社は、地域密着型の「自社責任施工」を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社におまかせください。

年末年始休業のお知らせ

(2022年12月16日)

平素は格別のお引き立てを賜り、
厚く御礼申し上げます。

誠に勝手ではこざいますが、
当社の年末年始休業につきまして
下記の通り休業とさせていただきますので、
ご案内申し上げます。

■休業期間
2022年12月29日(木)~ 2023年1月4日(水)
※1月5日(木)より通常営業いたします。

尚、休み期間中でもメンテナンス等の緊急時は
0120-93-2825までご連絡ください。

皆様にはご迷惑をお掛けすることと存じますが、
何卒ご了承下さいますようお願い申し上げます。

休業中にホームページへ頂いたお問い合わせにつきましては、2023年1月5日(木)以降のご返答となります。
誠に勝手を申しますが、ご理解いただけましたら幸いでございます。

不動産売却をすると住民税が上がるのか解説します!

(2022年12月16日)

住民税は所得に応じて課せられるものなので、不動産の売却と住民税には深い関係性があります。
そこで今回は、不動産売却後に住民税が上がるケースについて主に解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

□不動産売却後に住民税が上がるのはいつ?

住民税に影響を及ぼすのは、1年間の所得です。
不動産売却における所得は譲渡所得といい、売却金額から取得費と譲渡費用を引くことで求められます。

定年の翌年も前年度の所得をもとに住民税が算出されるため、税負担が重いという話を聞いたことがあるかもしれません。
不動産の売却によって所得が増えると、同様に翌年の住民税の負担が大きくなります。
ただし、住民税の負担が大きくなるのは一時的な現象です。
不動産売却の翌々年からは例年の所得に応じた課税に戻るため、あまり気にし過ぎる必要はありません。

また、譲渡所得がマイナス、つまり損失の場合には住民税は上がらないので、住民税について気になる方は、まずは譲渡所得を計算してみることをお勧めします。

譲渡所得にかかる住民税は、不動産の所有期間に応じて税率が変わります。
5年以上所有していた場合の税率は5パーセント、それ未満であれば9パーセントの税率になります。

たとえば所有期間4年の不動産を売却して1000万円の利益が発生した場合、住民税は9パーセント×1000万円=90万円となります。
この金額を、1年かけて納付していくのが一般的です。

10年を超えて所有していると、要件を満たすことで軽減税率の特例が適用できます。
軽減税率が適用できれば、6000万円までの部分にかかる住民税の税率が4パーセントまで軽減されるため、税負担が軽くなります。

□住民税を支払うタイミングとは?


確定申告は、原則的に不動産を売却した年度の2月15日から3月15日の間におこないます。
確定申告が終わると、6月ごろに住民税の納付書が送付され、そこに記載された金額や納付期限に基づいて金融機関で支払いを済ませていきます。
住民税の支払い時期は自治体によって様々ですが、6月・8月・10月・翌年1月の4回に分けて納付するのが一般的です。

もし分割払いが煩わしいなら、一括で納付することも可能です。
その他、特別徴収として給与から天引きしてもらうことも可能です。

□まとめ

本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社は、地域密着型の「自社責任施工」を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社におまかせください。

家づくりをすべきタイミングはいつ?実際の事例をご紹介!

(2022年12月09日)

住宅ローンの低金利状態が続いているとはいえ、長期にわたるローンを組むタイミングは重要です。
そこで今回は、家づくりをすべきタイミングについて解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

□家づくりをするタイミングは30代前半がおすすめ?


家づくりをするタイミングは30代前半が適しているとされています。

理由は主に金銭面に関することです。
30歳を超えたころになると収入も安定し、20代から継続して貯金をしていれば資産にも余裕が出てくるでしょう。
長期のローンを継続して払い続けるためには、安定した収入が必須です。
また、頭金を多く払えるだけの余裕があれば、さらに返済のめどが立てやすくなります。

もちろん金銭面に余裕があれば20代のうちにマイホームを購入しても問題ありません。
早くからローンを払い始めた分返済が早く終わるので、必ずしも30代前半で家づくりをするのが正解ではありません。

住宅ローンは最長で35年にわたるローンを組むことになるので、30歳で家を購入したとすると完済するころには65歳です。
ところが40歳でローンを組み始めると75歳まで返済が終わらないため、定年退職後もローンを払い続けることになります。
退職後は収入が大幅に減るのが一般的ですので、ローンの支払いが家計を圧迫しかねません。
こういった事を踏まえると、年金暮らしをスタートするころには住宅ローンが完済されているのが理想的です。

□家づくりを考えるきっかけとなるライフイベントとは?

*出産

家づくりを考えた理由には「泣き声や足音が集合住宅の方々の迷惑になる不安があった」「敷地内に駐車場が欲しかった」など、子育てをするための環境を整えたいという声が多くあるようです。

出産後は暮らしが大きく変化します。
段差や階段など、今までは気にならなかったことが子どもにとっては危険なこともあります。
親子で安心して暮らせる環境にするためにも、出産のタイミングで家づくりをするのは良いタイミングかもしれません。

*子どもが小学校に入学

マイホームの購入を子どもが小学校に入学する時期に合わせる人も多くいます。
入学準備は前年の秋頃からスタートするので、そのころには引っ越しや土地購入が済んでいるのが理想です。

□まとめ

本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社は、地域密着型の「自社責任施工」を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社におまかせください。

家づくりをお考えの方必見!カーテンの種類を知っておきましょう!

(2022年12月02日)

カーテン次第で部屋の雰囲気はかなり変わるため、カーテン選びは重要な工程です。
そこで今回は、家づくりをお考えの方に向けてカーテンの種類について解説します。
ぜひ最後までご覧ください。

□カーテンの種類とは

1つ目に紹介するのは、「ダブルカーテン」です。
「ドレープ」という厚手のカーテンと薄手のレースカーテンが組み合わさったものがダブルカーテンです。
最も一般的ともいえるダブルカーテンの大きな魅力は、デザインの多さです。
ダブルカーテンはドレープカーテンとレースカーテンの組み合わせを変えるだけで色々な表現ができるのです。

2つ目に紹介するのは、「ロールスクリーン」です。
巻き上げるタイプのカーテンなので開口部がスッキリと見えるのが特徴です。
シンプルな分、やや物足りないということで採用されるケースはあまりないですが、最近では調光機能を兼ね備えた立体型の商品も登場しており、デザイン性も高くなっています。

3つ目に紹介するのは、「ブラインド」です。
ウッドブラインドには重厚感があるため落ち着いた雰囲気を演出できますし、アジアンテイストのインテリアとの相性もばっちりです。
また、アルミのブラインドはシャープな印象を与えてくれるので、スッキリしたインテリアとマッチします。

□部屋別のおすすめカーテンとは?

*リビング

リビングは家のメインともいえる場所なので、カーテンにこだわりたい方も多いでしょう。家具を守るためのUVカットや室内が見えにくくなる加工などの機能を備えたカーテンがおすすめです。
また、優雅な雰囲気を出したいならドレープカーテンを、シャープな雰囲気にするならブラインドを選ぶと良いでしょう。
縦型のブラインドは開け閉めが簡単にできるので、ベランダがある場所におすすめです。

*和室

和室には、アースカラーのような落ち着きがある色を選ぶのがおすすめです。
また、洋風で重厚感のあるカーテンを選んで洋館風にするのもアリですね。
もちろん、和紙のプリーツシェードのような和室向けのカーテンも多く存在します。

*寝室

寝室はゆったりと熟睡できる環境を整えられるカーテンを選ぶのが大切です。
防音性や遮光性を重視してカーテンを選ぶと良いでしょう。
また、色はリラックスできるブルーやグリーンを選択しましょう。

□まとめ

本記事が皆様の参考になれば幸いです。
当社は、地域密着型の「自社責任施工」を強みとしております。
小浜市・おおい町周辺で注文住宅をお考えの方は、ぜひ当社におまかせください。